≪盛夏≫のシーズンにおすすめの涼感ただよう“紋紗(もんしゃ)”の帯揚げです。
ほのかな透け感のある紋紗織の絹地。
地模様にはふわりと浮かぶ水玉模様が織り上げられております。
染めは縦ぼかしで二色に染め上げました。
涼感のある雰囲気で夏の装いを上品に彩ります。
色無地や江戸小紋、洒落小紋などの染めきものから、
夏の紬や麻きもの、木綿きものなどの織りきものまで様々にお楽しみください。
浴衣を着物風に着こなすときにもおすすめです。
お着物と帯の合間に彩りを添えて…
お気に入りのお色でお洒落を楽しんでみてはいかがでしょうか!
【 紐の渡敬について 】
1925年(大正14年)創業
京都中京区にある帯締・組紐の創作元
「三ツ杵」ブランドが有名
きものや帯を引き立てながらも一本の
紐の存在感が際立ち、着る人見る人が
和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。
特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの
市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や
「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる
独自のカラージャンルを確立。
創業以来染め続けてきた組紐の一部や
裂地など数百種類を保存しているため
数十年後でも同じ色のものを再現する事が
可能である。
素材/絹100%
長さ/約170cm 幅/約28cm
◆季節 7月8月盛夏
◆用途 カジュアル
◆着物 色無地、江戸小紋、小紋、紬、麻きもの など