商品番号 1464354

【半期決算SALE】 【工房 真南風】 工芸草木染め手織り花倉織九寸名古屋帯 ~山東絹6A使用~ ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「早緑」 彩りと浮織が奏でる美の旋律… 希少な名工房の逸品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 岡田より 】

大変希少な作品に出会いました…

展示会などでお馴染みの人気工房・真南風より
センス抜群の花倉織九寸帯のご紹介です!

琉球ファンの方はご存知の方もいらっしゃることでしょう、
素材・染・織、そのすべてにこだわりをもち、
ハイセンスなデザインと配色で多くのファンをもつ「工房真南風」。

工房真南風の作品は製作数も限られており、
問屋界隈でもあまり見かけることはなく、
ましてや御仕立て上がりでのご紹介はほぼございません。

そんななか、今回は未着用品を奇跡的に仕入れることが叶いました!
次回のご紹介はお約束出来せん!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
草木染による優しい若芽色を基調とした軽やかな帯地には、
穏やかな緑系の濃淡を横段に織り上げ、
花倉織と細やかな花織模様を同色で織り上げております。

ほんのりと透け感を演出する花倉ですが、
本品は然程透け感はございませんので、
袷から単衣の季節に長く重宝いただけるでしょう。

琉球紅型や琉球絣のお着物をはじめとして、
幅広いお着物と合わせていただくことができ、
様々なシーンに重宝していただけることでしょう。

さらりとハイセンスに、洗練された帯姿を。
どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします。

【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 工房・真南風について 】
沖縄、読谷村にある工房・真南風(まふえ)。
南風が吹くと中国などに貿易に出た商船が戻り未知の織物や財宝が持ち込まれ、縁起が良い事から、
井伊文子さん(最後の琉球国王、尚泰の曾孫。彦根藩主の井伊家に嫁ぐ。歌人。)が命名、題字しました。

元々、読谷村花織事業組合のベテラン織子さん7名が組合から一斉に辞める事になり、
それならと産地問屋が工房を作り、現在まで織子さんらが独立採算制で働いています。
花織がベースですが非組合員であり、組合の検査も無く織子さんが図案から織りまで、本当に良いものを作れる環境が整っています。

現在20名程の織子さんの糸はすべて工房内で染色しており、原料は庭や山から調達します。
例えばクワディーサーであれば葉と皮、幹を分けそれぞれ違う色を生み出し、
その色は過去200色にも及びます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.65m
柄付け:お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃(真冬を除く)
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩き、ご旅行など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る