商品番号 1462576

【故・大城廣四郎】 【大城廣四郎織物工房】 本場琉球本染絣着尺 伝統的工芸品 ムディの縞 「御絵図間道」 やはり別格… なんと希少なご本人が手掛けた作品が入荷!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
優しく、包み込むような…
自然の恵みを感じる良きお色。

黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。
なんと今回氏の手掛けた逸品が入荷しました!
状態も良く、本当に希少な作品でございます。

長さが以前の規格のためお値打ちにご紹介させていただきます。
お仕立て可能なご寸法につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。
織のお着物ファン必見かと存じ上げます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【 色柄 】
さらりとしなやかな絹糸に込めた伝統のお柄。
実に洗練されたお色に、吸い込まれるような奥行きを感じさせて…

穏やかな薄花色の地。
ムディの縞とともに間道の中には伝統の絣模様を織り成しました。
上品で洗練の面持ちすら漂わせております。

ワンランク上のカジュアル着として本当におすすめの一枚。
年齢を問わずお召しいただけますし、帯合わせや小物のコーディネートも
想像するだけで楽しくなるようなお品でございます。
独特のしなやかな肌ざわりと糸の味わいをお楽しみください。



【 大城廣四郎織について 】

黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。
戦後、琉球かすりをここまで発展させることができたのは氏なしでは語ることができません。

沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、
琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。
小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時には
すでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。
廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、
自然と機織の基礎が身についたと語られていました。

廣四郎さんが織をはじめたのは戦後のこと。
琉球かすりは戦前は沖縄本島南部、那覇泊といった地域で作られていましたが、
戦後は南風原町を中心に復興され、現在はそのほとんどが南風原産です。

その南風原町に大城廣四郎織物工場はあります。
現在は二代の大城一夫氏、孫である大城拓哉氏が
伝統の技を守りながら、現在の感覚や素材でアレンジした
独特の作風の作品を発表されております。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ12.1m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
沖縄県織物検査済之証が付いております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷(10月~翌5月)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、食事会、趣味のお集まりなど

◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る