商品番号 1460174

この価格20日正午まで!【中古問屋大処分市】【本場結城紬】 目利きでお値打ち!100山亀甲詰  道長に草花 ※証紙なしのお値打ち価格、買わなきゃ損損!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当竹中より】

密に並ぶ100山亀甲の美。
そのやわらかな真綿の質感。
気品薫るお色と絶品絣に惹き込まれるハイセンスな一枚です。

本品は未仕立てで保管されていたものを
仕入れさせて頂いた二次流通品です

地入れ前に証紙をはがされ
紛失されたとのことでした

割り印の跡がかすかに残っています
(青シール)
また織物に詳しい問屋さんからも
本結城と鑑定して頂きました
まさかの価格でご案内させていただきますので
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願い致します。


【お色柄】

味わい深い藍鼠を基調にした、ふっくらとした地風の真綿紬地。
一面に有色の100山亀甲絣を敷きつめ
道長紋に源氏車 牡丹や菊 楓 梅などの草花模様を
織りだしました
この細かい細かい亀甲の配列の美。
卓越した絣技術が垣間見えます。

落ち着いた地色や、流行り廃りのない意匠は、
幅広い年代の方にご着用していただけます。

熟練した織り手が気の遠くなるような時間をかけて手織りした紬の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、極上のひと品と肌で実感していただけることでしょう。
親子三代で、洗い張り・仕立て直しを繰りかえしてお召しいただける、
しなやかな風合いをお楽しみください。
一瞬で心に刻まれたこの”美”。
一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。


【本場結城紬】
「重要無形文化財」の本結城は、
手紡ぎの絹糸の使用、手括りの絣、居座機で織り上げられる事、
この三つの要件を満たさなければ指定されません。

糸作りでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、
この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、
糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。
また、絣括りは経糸・緯糸を別々に目印の墨付けをして、
口にくわえた木綿の糸でしっかりと絹糸を括ります。
括りが弱いと染料が括りの中に入り、綺麗な絣糸にはなりません。

地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、もう片側の手前の部分を枠に、
きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、織り手さんが
全身を使って経緯を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.7m 内巾37cm(最大裄丈69cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る