商品番号 1458710

【決算SALE】 【五代目 田畑喜八】 特選京友禅真綿紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「辛味大根」 次のお約束は出来ません。 超レアな紬地のシャレ帯!!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
多数の賞を受賞し、200年の伝統を誇る…
田畑家 五代・田畑喜八氏による九寸名古屋帯をご紹介いたします。

ただでさえ出会えない氏の名古屋帯。
中でも真綿紬地を用いた洒落柄の
大変めずらしい作品を見つけてまいりました!

次のお約束は出来ませんので、どうぞお見逃しなきようお願いいたします!


【お色柄】
ふうわり優しくやわらかな紬地。
その地は革色で、浮かぶ節が自然な濃淡を生み出しております。
お柄には辛味大根が描かれました。

見事な陰影表現、根から伸びるひげまでもリアルに描き、
その匠の技が遺憾なく発揮されております。

一度手に取っていただければその見事な配色や構図、
目に映る鮮やかな彩り、手仕事による染の美しさに感動していただけることでしょう。
おきものを日常着としてお召しになられる方にも、本当におすすめの逸品。
普段とは少し異なる風情ある和姿をご堪能いただければ幸いです。

まずお品がございません!
洒落心をくすぐる名匠の一品をぜひともコレクションにお加えくださいませ!


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【田畑家について】
田畑家は文政八年(1825)創業以来、
約180年間・五代にわたり連綿と引き継がれる京手描き友禅の名家。
特に三代目田畑喜八は、古代衣裳や古代裂の蒐集と研究、
そして仕上げ染の筆致と糸目友禅を見事に活かした
独自の友禅染めを創り上げたことにより、
昭和30年(1955)友禅で第一回の重要無形文化財(人間国宝)に指定される。
昭和15年(1939)弟田畑伊三郎が分家として京都中京区に伊可田屋を創始。

伊三郎は京都染色業界発展の功により、
昭和34年(1959)黄綬褒賞、昭和40年(1965)勳六等瑞宝章を受賞。
昭和34年より、皇室関係の作品制作を手がけはじめ、
美智子妃殿下(正田家)もかつて自らきものを購入されていた由緒ある染元である。

<五代・田畑喜八プロフィール>
1935年:京都に生まれる。祖父・三代喜八(人間国宝) 父・四代喜八に師事。
1985年:イタリア ジェノヴァで日本染織作品展開催。
1987年:京都彩芸美術共同組合理事長・日本手描染織連合会会長
1990年:アメリカ ボストン美術館アート・イン・ブルームできもの「花12ケ月」特別出演。     
朝日新聞社主催田畑コレクション「かがやける小袖の美」を開催。
1995年:五代 田畑喜八を襲名

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.7m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街着、行楽など

◆あわせる着物 小紋、織り着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る