商品番号 1456476

“上質単衣限定プライス!” 【本塩沢】 製織:酒井織物 伝統的工芸品 ≪単衣仕立て・中古美品≫ 「菱段絣」 心地良い地風… 単衣といえば本塩沢! 身丈162 裄72

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
国の重要無形文化財である越後上布より受け継がれた技…

単衣としてお召しいただくのに、これほど最適なものはございません。
いつの時代も愛される本塩沢のお着物をご紹介いたします。

状態もよく寸法もたっぷり、証紙もついたお品です!
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
強撚糸を用いた独特なしゃり感と肌触りのやわらかな地は
さらりと肌につかない、上質な仕上がりの絹地。

シックな黒地に白の絣糸にて
菱や山路の横段模様が織りだされました。

シンプルなお色柄。
それだけに帯合わせもしやすいですし、
飽きも来ずに重宝していただけることでしょう。

民芸調になりすぎないスタイリッシュな塩沢は現代のきものスタイルにも調和。
本当にご年齢を問わず着こなせる一枚です。
帯や小物も選びませんので、
お手持ちのお品で個性をプラスして、
さまざまなコーディネートをお楽しみください。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【本塩沢について】
国の重要無形文化財である越後上布より受け継がれた技を絹織物に取り入れ、
古くは塩沢お召として愛され続けております。
経済産業大臣指定、伝統的工芸品のマークが貼られる本塩沢。
それは、以下の要件を満たすものだけに限られます。

 ≪技術又は技法≫
 (1)先染めの平織
 (2)縦糸の絣と横糸の絣とを手作業により柄合わせし、絣模様を織り出す事
 (3)地糸に使用する横糸は、米のり、その他の植物性糊料を用いる
  「のり付け」をした後「追ねん」をする事
 (4)絣糸の染色法は「手くくり」「手摺り込み」「板締め」
  又は「型紙なせん」による事
 (5)しぼ出しは「湯もみ」による事

 ≪使用する原料≫
 糸は生糸を使用する

 ≪製造される地域≫
 新潟県南魚沼郡塩沢町・六日町

その特徴は、緯糸に強く撚りをかけることで、さらりとした中にも
しっかりとしたシボ立ちを感じさせ、独特のシャリリとした地風にあります。
他の産地織物には変えることのできない独自のあたたかさを感じさせてくれます。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100%(縫製:手縫い)
背より身丈162cm(適応身長157cm~167cm) (4尺 2寸 7分)
裄丈72cm (1尺 9寸 0分) 袖巾36cm (9寸 5分)
袖丈51cm (1尺 3寸 5分)
前巾28cm (7寸 4分) 後巾30cm (8寸 0分)
※居敷当付き・背伏せ付き
※ガード加工済み

【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
※詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン お食事、お出かけ、行楽、趣味のお集まりなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る