西陣の名門【都(みやこ)】による西陣唐織袋帯。
西陣帯の中でもハイクラス、特選ものをご紹介致します!
【仕入れ担当 吉岡より】
唐織による立体感と、明るくモダンな配色に魅せられ
仕入れて参りました!
訪問着から付下げ、色無地などに合わせて
淡い地色のお着物には相性が良いですし、
艷やかな光沢が映える印象ですので、
やや深めの地色のお着物に合わせて、現代的なコーディネートも素敵です。
名門の織り味をご堪能いただきたく存じます。
ふっくらとした絹艶の美しい光沢感に、風情漂う意匠が際立つ秀作…
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
「蜀江華文」
しなやかに織り上げられた帯地は、シックな藍墨色を基調とした錦織地。
意匠には、背景にたっぷりと銀箔を加えて
光沢のある印象の「蜀江華文」が織り成されました。
細やかな唐織のふっくらとした風合いが息づく、
ムード漂う美しい仕上がりとなっております。
和の趣にしっかりと基づいていながら、
洗練された印象をも感じさせてくれる…
キモノ通のお洒落な和心を満足させるひと品です。
【唐織について】
唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物で、
江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
装飾目的としては、舞楽の装束や神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。
帯地の上に、刺繍にも増してふっくらと絹糸が浮かび上がる
立体感が特徴です。
絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製
耳の縫製:袋縫い ※おすすめ帯芯:綿芯
◇六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷の季節)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、お宮参り、パーティー、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下げ