【仕入れ担当 田渕より】
美しいジャパンブルー…
本草木染めによる、唯一無二の帯姿。
草木染めの大家 野乃花染工房・諏訪好風氏作の、
御仕立て上がりの袋帯のご紹介でございます。
きもの市場でも滅多とご紹介のないレアなひと品でございます。
通の方はどうぞお見逃しなさいませんようお願い致します!
【お色柄】
極細の絹糸にて織り上げられたしなやかな手触りの帯地。
藍の濃淡で横段に染められ、
全通に渡って唐花模様が織り出されました。
この織り、彩りの巧みな表現…
なによりもこの深みある藍染の発色が本当に魅力的。
おしゃれ訪問着や色無地、江戸小紋、小紋、織りの着物に合わせて、
素敵なコーディネートを存分にお楽しみくださいませ!
なかなかご紹介できない、希少なお品。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
藍止め加工をいたしましても、藍が落ち着くまでに汗や摩擦で
色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
【諏訪好風について】
諏訪氏の創作活動の拠点は紬の産地として名高い米沢。
豊かな自然に囲まれ、あますところなくその恩寵を受ける…
天然草木染にこだわって着物や帯を創作されております。
その旺盛なる探究心で…
帝王の色である『貝紫』の復元、サフランで染めた明るい黄色や、
紫根の強くもやさしい紫色、「藍(あい)」、「栗(くり)」、
「茜(あかね)」、「楊梅(やまもも)」等々、約30種類もの
天然の草木や花の染料を自在に使いこなし、米沢の土地に根付く
物づくりの姿勢を貫いておられます。
<プロフィール>
1947年 山形県米沢市に生まれる
1973年 みちのく紫根染同人会結成
1981年 東京で初のサフラン染展を行う。
1982年 第9回伝統工芸武蔵野展入選
1983年 第10回伝統工芸武蔵野展入選
伝統工芸新作展入選
1989年 第29回伝統工芸新作展入選
1994年 第13回染織作品展入選
1996年 第33回日本工芸染織展入選
1997年 第34回日本工芸染織展入選
第44回日本伝統工芸展入選
【藍染について】
日本の色といえば、藍。
万葉の昔から日々の暮らしの中に息づいてきた本藍染は、
人々にとって欠かせない衣服の染地でした。
正当な日本文化を受け継いだ藍染だけが「正藍染・本藍染」と呼ばれます。
天然灰汁発酵建てで化学染料を一切使わない、人と環境にやさしく寄り添う染料…
時を刻むごとに更なる輝きを増すその青々とした美しさは、
生命ある藍だからこそでしょう。
化学染料には無い、冴えざえとした色の感動を伝えてくれます。
絹100%
長さ約4.4m
全通柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 カジュアル訪問着・付下げ、色無地、小紋、紬 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。