【 仕入れ担当 渡辺より 】
洒落帯といえば…の名門機屋【 帯屋捨松 】より、
薄手の地風に、捨松らしいデザインを織り上げた
特選九寸名古屋帯のご紹介です。
世界各地のモチーフから受けたインスピレーションを元に、
図案をおこし、糸や色を選んで織り上げられた、
はっと目を惹く帯の数々。
その妥協のない物作りの姿勢で、キモノ通の方の
心をぎゅっと掴んではなさないのが捨松の帯。
今回ご紹介いたしますのは、その捨松の
異国情緒を感じさせる洒落たお柄を織り上げたお品。
付下や色無地、小紋、御召などのお着物にあわせて、
捨松ならではの個性的なデザインと彩りを
お楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
薄手でしなやかな地風のアイボリー地をベースに、
光沢をおさえた錆金糸と鮮やかな彩りの絵緯糸使いで、
異国情緒を感じさせる唐花が献上の構図で大胆に
織りだされております。
【 お色柄 】
未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召しくださいませ。
【 帯屋捨松について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.48
安政(1854年〜1859年)年間創業
1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父
木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でも
あった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし
起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い
技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った
帯を製織している。
絹:87% 指定外繊維(紙):4% レーヨン:5% ポリエステル:4%
長さ約3.65m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
西陣織工業組合証紙No48 帯屋捨松謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、御召 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。