【商品の状態】
仕立て上がりリサイクル品として仕入れてまいりました。
着用しわがわずかにございますが
プレスのちお届けします
そのほか汚れ傷のない美品です
【仕入れ担当竹中より】
薫り立つ、高貴な紫…
天然灰汁醗酵建による阿波藍染で知られる中西桂秀氏による、
滅多とない真経津(まふつ)織物がリサイクル品として入荷しました!
緯糸には希少な日本原種繭である小石丸を使用した逸品、
どうぞお見逃しなきようご覧下さいませ!
【お色柄】
真経津鏡。
別名、八咫鏡として三種の神器の一つに数えられるこの鏡、
真経津織物には曇りのない真実という意味が込められております。
本品は伊勢神宮式年遷宮において、御装束神宝に用いられた天然染色糸を用いて織りなされました。
その絹布も最高品質のもの。
もちいられた糸は最高級ともいえましょう。幻の繭、『小石丸』。
日本古来の蚕品種で、江戸寛政の頃より最優良品種として珍重されてきました。
現在も、皇居・紅葉山養蚕所で大切に飼育されております。
極細の本当に貴重な最上質の糸が生まれ織り上げられた生地は、
風合いに優れ、肌触り感がよく、光沢性、ドレープ性、染着性、発色性等に群を抜いて優れた、
まさに絹の女王というべき気高さと上品さを漂わせています。
美しく光を反射させる冴える藍から白グレーへの
たて暈しの地。
日本人の肌を美しくみせてくれる、最上級の上品に仕上がっています。
地紋には神宝の一つである唐花唐草文様が所作で浮き沈みする神秘的な1枚。
高貴におしゃれに、まさにその表情は千変万化。
上品なその優しい色彩に思わずうっとりと引き込まれます。
お召しになる方に寄り添い、自然に馴染み。
高貴にして上品、また洒落味ある着姿を演出してくれることでしょう。
帯合わせも自由自在に、無限の可能性を感じさせてくれます。
どうぞお見逃しございませんようにお願い申し上げます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈157.2cm(適応身長152.2cm~162.2cm) (4尺 1寸 5分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾34.1cm (9寸 0分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾22.8cm (6寸 0分) 後巾27.6cm (7寸 3分)
居敷当てなし 背伏あり
※シルクガード加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.9cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 5-6 9-10単衣時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、趣味のお集まり、お茶会、お稽古事、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。