【 仕入れ担当 中村より 】
一目で心奪われる、「辻ヶ花」の魅力…
昔ながらの技法を守り、品のよい作品を作り続ける京の名工房による
手絞り染めの逸品染帯のご紹介です。
職人さんがひとつひとつ手作業で染め上げた工芸品…
唯一無二の九寸名古屋帯でございます。
主張しすぎず、洒落感溢れて…
着姿のセンスアップをお楽しみ頂ける重宝のお一つ。
辻ヶ花がお好きの方なら、ご存じの方もおられるかも知れませんが、
今回特別お値打ちにご紹介のため、染元のお名前は伏せさせて頂きます。
お電話やメールでお問い合わせ頂けましたらお答え致しますので
どうぞお気軽にご連絡下さいませ。
きもの市場でもご紹介は数えるほどのお品でございます。
どうぞお見逃しなくお願い致します!
【 色・柄 】
さらりとしなやかな風合いの紋意匠地。
絹本来の光沢と軽く染め付きの良さそうな地風が魅力の帯地です。
靄のような地紋が浮かぶ絹地を深い鉄紺色に染め上げて。
意匠には、これぞというような「辻ヶ花」の柄を表しました。
立体的な絞り染の輪郭の中に、カチン染めで花柄を込めた一条は
存在感のある帯姿を演出します。
【 辻ヶ花染めについて 】
中世後期の北山文化、その最中に生まれた「辻ヶ花」。
絞り染を基本として、墨で細い線を描く「カチン染め」を用いた表現で
桃山時代に大きく進化した染色方法です。
その後、江戸時代に「友禅染め」が広がったことで
「辻ヶ花」染めは次第に衰退したとされています。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物
★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。