【仕入れ担当 竹中より】
東京友禅作家、浦野理一氏による作品。
弊社においてきもの、帯問わずあまりご紹介の無い作家さんです。
証紙などはございませんが、この経節の味。
染織に詳しいお方でしたらご判断いただけると存じます。
なかでも今回は、無地ではなく、さらに希少な柄物のご紹介。
出逢える機会などそうそうございません。
浦野さんのファンの方や、以前よりお探しの方も多くいらっしゃることと思いますので、
この機会をお見逃しなきよう宜しくお願い致します。
【お色柄】
ふっくらと経節の風合いが豊かに浮かび上がる真綿紬地。
白グレーの地をベースに
藍と薄茶の縞間道が織り出され
緯糸の節糸と交差し しゃれ味たっぷりの
格子模様を作り出しています
氏の代表作ともいえる”経節紬”
広く一般的に流通している紬の多くは、緯糸に節感の強い紬糸使用しております。
これは、経糸に節糸を使うと切れやすく、
織り上げることが格段に難しくなるからであります。
染織に造詣の深い氏だからこそ表現できる唯一無二の紬の風合いでございます。
ややざっくりとした肌触りが着るほどになじむ織物。
お洒落にこだわりをお持ちの方にぜひお楽しみいただきたいと思います。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【浦野理一について】
1901年 長野生まれ
1962年 北鎌倉に浦野染織研究所を設立
1901年 没
昭和40年頃に活躍した染織研究家。
紬織、紅型、友禅、更紗など様々な技法による
作品を残し、後の世の多くの染織作家に影響をあたえた。
自分の経歴を公表しない作家だったため詳しい経歴は不明。
小津安二郎の映画の着物監修で一躍有名に。
特に紬織の経節紬(たてぶしつむぎ)が知名度が高く、
野趣に富んだ手引きの節糸を用いたざっくりと
織られた素朴な紬織は、着物、帯ともに現在でも高い人気を誇る。
北鎌倉の庵のような理一のアトリエ兼住まいには、
膨大な文献と文様集、色帳が残され、子息である浦野範雄に受け継がれた。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈157.2cm(適応身長152.2cm~162.2cm) (4尺 1寸 5分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾33.3cm (8寸 8分)
袖丈45cm (1尺 1寸 9分)
前巾25.3cm (6寸 7分) 後巾30cm (7寸 9分)
居敷当つき
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.2 cm (1 尺 8寸 0分) 袖巾34.5 cm (9寸 1分)
袖丈52.2cm(1尺3寸8分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆最適な着用時期 5-6月 9-10月
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、お出かけ、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。