商品番号 1447849

“均一価格19日正午迄!” 【新春5万均一】 【日本工芸会正会員 坂口幸市】 特選加賀染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「紅梅」 加賀の伝統を受け継ぐ… この上ない匠技。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
日本伝統工芸染織展で文化庁長官賞受賞暦もある、
加賀小紋染の第一人者、
日本工芸会正会員、坂口幸市氏。

根強いファンも多いことかと存じ上げます。
今回は偶然にも滅多と無い九寸帯を仕入れて参りました。
ご存知の方は本当にお値打ちに感じて頂ける事でしょう…
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。


【お色柄】
ふっくらとしたシボの質感の縮緬地。
その地をシックな黒色に染め上げて…
意匠には全通に渡って紅梅のお柄があらわされました。

古典をモダンにアレンジした氏の作品は、展覧会で「清新な印象」と評されるように、
クラシックでありながら、新鮮さを感じさせます。

この上ない匠の技をご存分にお愉しみ下さいませ。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。


【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。


【坂口幸市について】
祖父・中儀延に師事され、細密な型紙による
加賀小紋の伝統を受け継ぐ染色作家でございます。

加賀小紋は江戸小紋と同様に繊細な伊勢型を用いた染めですが、
加賀小紋の色柄は、より典雅ではんなりとした趣が特徴。

坂口氏は江戸時代から伝わる、昔ながらの柄はもちろん、
その柄をベースに、現代にマッチした新しい柄を創作。
また二枚の型紙で一つの紋様を作る「二枚白」という方法で
「二枚白小紋」を主に制作されております。
(模様の異なる二枚の伊勢型紙を二度付けし、
一つの模様を染め上げる技法)

デザインの段階で何回も打ち合わせを行ない、
それを元に、型は伊勢白浜の専門の彫り師に依頼し制作しております。


1944年1月11日 長野に生まれる
1962年4月 祖父。中儀延氏に弟子入り
1978年6月 第19回石川の伝統工芸展初入選(以後連続入選)
1981年9月 第28回日本伝統工芸展初入選
 奨励賞受賞 受賞作品件美術館御買上
1983年9月 第30回日本伝統工芸展入選 二枚白小紋出品入選
 日本工芸会正会員に認定される
1984年5月 第2回全日本伝統工芸選抜展出品
1989年4月 第45回現代美術展入選 北国賞受賞
1990年6月 第31回石川の伝統工芸展入選 北国新聞社長賞受賞
1991年2月 第47回金沢市工芸展入選 金沢市長最優秀賞受賞
 (平成4年より無鑑査出品になる)
1992年6月 第33回石川の伝統工芸展入選 知事賞受賞
 (平成5年より無鑑査出品になる)
1994年6月 第35回石川の伝統工芸展 監査委員出品(以後歴任)
1997年2月 名鉄百貨店美術サロンにて個展
1998年6月 第39回石川の伝統工芸展 特賞受賞
1999年4月 第36回日本伝統工芸染織展 審監査委員出品
2000年5月 第37回日本伝統工芸染織展入選 文化庁長官賞受賞
2002年6月 第43回石川の伝統工芸展 特賞受賞

その他数々の受賞実績を持つ。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6m
全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 2月~4月頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、音楽鑑賞、お稽古、お食事、街着など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る