商品番号 1446098

”売出し価格25日迄!” 【上質ユーズド着物大売出し!】 【皇室御用達 河村織物】 特選工芸風通織御召 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「亀甲小紋図」 老舗の超希少な御召! シンプル重宝間違いなし! 身丈164.5 裄70

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 渡辺より 】

江戸の慶長の時代より続く老舗機屋・河村織物より
大変珍しい御召着物のご紹介です!

本品は織屋である河村織物が西陣帯に合う着物を創作すべく、
図案・紋紙から起こし、生地から織り上げたひと品です。

シンプルなお色柄ですので、
帯合わせ様々に、お茶席をはじめとして幅広いシーンで重宝いただけます。

滅多とご紹介の叶わない作品でございますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
柔らかにコシのある風合いの灰青色の御召地。
お柄には細川忠利所用の亀甲小紋帷子より、
帷子独特の味を風通織にて表現しました。

シンプルな表情ですので、
帯合わせもしやすく幅広く重宝いただけます。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 河村織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.46

手織りの技と洗練されたセンスで、
江戸慶長より続く老舗の機屋。

西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、
「手織り」という伝統の技にこだわり、
先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の
織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。

【 沿革 】
1959年 会社設立
1962年 手織紋つづれ 生産開始
1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始
1987年 中国 手織工場建設 生産開始
1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用
    国立能楽堂に能装束寄贈
1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始
    幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈
1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納
1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納
2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈164.5cm(適応身長159.5cm~169.5cm) (4尺 3寸 5分)
裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 9分)
前巾27cm (7寸 1分) 後巾31.5cm (8寸 3分)
※パールトーン加工済み

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈76cm (2尺 0寸 1分) 袖巾38cm (1尺 0寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事、街着、ランチなど

◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る