【仕入れ担当 竹中より】
ふんわりと、優しい色彩の世界…
美しい一反を仕入れてまいりました。
薩摩花織紬着尺のご紹介です!
江戸末期から明治初期にかけて――
薩摩には大島紬以外にも「花織」「浮織」「芭蕉布」などが存在していたと文献に残されております。
その花織を現代に蘇らせ、「薩摩花織」と名付けられたのが本品。
ぜひこの機会をお見逃しなく!
【お色柄】
動くたび表情を変える、光沢感のある紬地。
薄紅梅に織りだされたその地に
花織の菱襷文様が光に艶めきます。
地色を薄紅梅色に染め上げて。
都会的な町並みにもしっくりと映える、洒落感たっぷりのお一つです。
平織のものよりもしなやかで伸縮性にも富み、
シワになりにくく、大変着やすいお品です。
ご友人とのお出かけや観劇、お稽古ごとなどにはもちろんのこと、
ホテルなどでのお集まりにも知的な装いでお召しいただけます。
帯合わせも洒落袋帯から、染・織の名古屋と、幅広くお楽しみいただけるひと品。
コーディネートの腕を存分に奮ってくださいませ。
お手元でご愛用いただけるひと品となりましたら幸いでございます。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
絹100%
長さ約13.1m 内巾約39cm(最大裄丈約74cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お稽古、街着、お食事、お買い物、ご旅行、パーティーなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)