商品番号 1445186

”売出し価格本日最終!” 【上質ユーズド着物大売出し!】 【人間国宝 故:福田喜重】 特選工芸摺箔友禅刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「切金草花扇文」 一点限りの早い者勝ち! 重口の逸品をお値打ち価格で! 身丈149 裄63

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 渡辺より 】

上品な金彩の煌めきと繊細な縫いの表情が美しい…

人間国宝・福田喜重氏による、
繊細な摺箔と日本刺繍を施した特選訪問着のご紹介です!

秀でた審美眼は刺繍だけにとどまらず…
染・箔においても大変高い評価を得ております。

金彩のみのお品ももちろん美しいものでございますが、
やはり…この繍の素晴らしさをご堪能いただきたい…

そう思い、業界最大手といわれる中古問屋さんから
重口加工の逸品を破格値にて買い付けしてまいりました!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
あられの地紋を込めた光沢感ある枯野色の絹地。
金彩による薄っすらと霞模様を表現し、
お柄には切金や草花を込めた扇の意匠を表現しました。
随所に施された贅沢な刺繍が気品溢れるアクセントとなっております。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 福田喜重(重要無形文化財保持者)について 】
1932年(昭和7年) 9月26日生。
1997年(平成9年) 重要無形文化財「刺繡」の保持者に認定。
2022年(令和4年)12月16日没 享年90歳

京都市生まれ。
日本の刺繡家、重要無形文化財保持者。
刺繡では唯一人の人間国宝である。
生地の選定から、染色、摺箔、刺繍を総合的に
発展させ地染と箔のあしらいに刺繍本来の重厚な
雰囲気を現代的に表現して、独自の境地を切り開いた。

京都市立第一工業学校(現・京都市立京都工学院高等学校)
卒業後、父である刺繡家福田喜三郎に1948年から師事。
父からの厳しい指導によって本格的伝統技法を習得。
1956年に父から刺繡業福田商店の経営を引き継ぎ
1970年に福田工芸染繡研究所に社名変更。
1976年に日本工芸会日本伝統工芸展に初入選以降
受賞を重ねる。
1991年に株式会社福田喜を設立して代表取締役を務める。
1997年「刺繍」の分野で初めて人間国宝に認定され、
作家活動とともに後継者育成に尽力している。
作品は和服が主で、刺繍技法としては、撚糸、
無撚糸とも、生地に溶け込み一体となるように
仕上げ、熟練の要る菅繍ほか、摺箔と刺繍を併用する
繍箔に高い技量を持ち、刺繍のみで文様を表現する
素繍(すぬい)の作品を中心に制作。
文様では日本意匠の特質を生かし、割付による
構成や空、雲、水、花などの自然の風物を流動的
に表現する事を得意とする。空間をいかした文様構成や
抑えた色調の中に微妙なグラデーションを施す
明度尊重の配色が特色。

【 略歴 】
1932年 京都市に生まれる
    父喜三郎に刺繍を学ぶ
1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選
1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選
    第14回伝統工芸日本染織展に入選
1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞
    第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞
1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞
    文化庁収蔵
    東京銀座資生堂ギャラリーで個展
    京都朝日画廊で個展
1981年 東京日本橋高島屋で個展
1992年 京都府指定無形文化財保持者
1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」
    第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵
1997年 重要無形文化財保持者に認定
   紫綬褒章受賞


【 受賞歴 】
1978年 第15回日本伝統工芸染織展優秀賞
1978年 第25回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞
1980年 第27回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞
1992年 京都府指定無形文化財「刺繡」保持者
1997年 重要無形文化財「刺繡」保持者
1999年 紫綬褒章
2004年 旭日中綬章
2007年 京都市文化功労者
2010年 京都府文化賞功労賞

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈149cm(適応身長144cm~154cm) (3尺 9寸 4分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾31.5cm (8寸 3分)
袖丈46.5cm (1尺 2寸 3分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾30cm (8寸 0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る