【 仕入れ担当 中村より 】
この質感、この風情…
ふっくら、軽やかでやわらかく…
素材の質感、風合いは他に並ぶものはございません。
本場結城紬の名古屋帯をご紹介いたします!
絣こそはいっておりませんが、地機で製作されたその風合いをお手元でご堪能いただきたく存じます。
【色柄】
制作工程に着物・帯で何ら違いはなく、非常に手間暇かけて制作された逸品帯です。
爽やかな黄色を基調に織り上げた帯地。
確かな風合いや手触り・節感で分かる、結城ファンにはたまらない作品に仕上がっております。
結城三代といわれる様に、母から娘、また次の世代へと締めていただける帯。
何度も何度も繰り返し結んでも、シワにならない復元力と丈夫さ。
一度締めたら着崩れず、締めていることを忘れるほどの締めごこちの軽さ。
丁寧に丁寧に、日本一の手間暇と労力をかけて紡がれる結城紬の糸。
締めて大切に使えば使うほど味わいが増して、生まれる本物の風格。
過去、現在、未来、何十年経っても変わらない確かな価値がここにございます。
締め心地がしっかりと気持ちよく、日常を心浮き立たせるようなカジュアルな芸術品。
お着物とのお色味の相性も合わせやすく、普段着の重宝帯になっていただけます。
ご紹介できる機会も滅多とございません。
希少なひと品、当然ですが現品限りでございます。
このようなお値段ではまず出回らないお品ですが、
今回に限り一点のみお譲り受けました。
お目に留まられましたらそうぞお見逃しのなきようお願い致します。
【 本場結城紬について 】
平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。
現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。
(1)本場結城紬・平織り「地機」
(2)本場結城紬・縮織り「地機」
(3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)
(4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)
糸づくりでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、
この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、
糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。
地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、
もう片側の手前の部分を枠に、きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、
織り手さんが全身を使って経緯(タテヨコ)を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
全通柄
本場結城紬検査協同組合登録商標・結城紬検査之証
茨城県結城郡織物協同組合商標が付いております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。