商品番号 1443155

【小森草木染工房 小森久】 本場筑前博多織 特選草木染め手織り八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「如水間道」 職人の成せる手織り帯の締め心地を! 

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 渡辺より 】

きもの雑誌などにも掲載されたことのある
小森草木染工房による、草木染八寸名古屋帯のご紹介です。

なかでも滅多とご紹介のない
ハイクラスの手織りによる作品でございます!

自然が作り出す色合いの美しさは、
人工的な技術を限界まで駆使しても、かなうものではありません。

四季折々の花、朝夕の空の色、色づく山の風情…

一瞬たりとも同じものはどれ一つとしてなく、
いかにしても、瞬時もとどめ置くことはできません。
留めておけない、一瞬の美しさを留めたいという思い。

そんな思いから生み出された草木染ならではの美しい糸を用いて
無形文化財技術保持者の徳田義成氏が一起一起手織した逸品。

博多織の締め心地を是非ともお楽しみくださいませ。


【 お色柄 】
博多織ならではの密度の高い麹塵色の地に、
鉛丹色、紅碧色、小麦色などの彩りの間道に
唐花などの模様が重ねて織りだされております。

袷にも単衣にも、様々に重宝していただけることでしょう。

大量生産される帯とは全く違います。
全通にわたり織り出された重なり合ういろどりの模様。
奥深く、どこか懐かしい風情を感じさせるお色のバランス。

全通柄のお品でございますので、お太鼓も出しやすく、
重宝していただける事でしょう。

お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、
お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。


【 小森久について 】
博多織の染織作家
小森草木染工房主宰

1928年 筑前秋月(福岡県甘木市)生まれ
父親がもともと博多織職人で久も父親と同じ道を歩む。
博多織職人として働いていたが、戦後着物織りの
需要がなくなり、一時は木炭を焼く仕事で生計を
立てていた。
その木炭制作の合間に感じた自然への思いを切欠に、
山などに自生する材料を用いた染色の研究を開始。
その後60年以上、自然由来の材料で生地を染める
草木染の研究と創作活動にその生涯を捧げる。
後に「本・草木染」と名付けられた技術は、
1975年に地元である甘木市の無形文化財に指定され、
全国各地の織物品評会でも数々の大賞を受賞した。
小森久の「本・草木染」で使用される植物は、
一般的な草木染でも用いられる藍・茜・山桜をはじめ、
その種類は160種類にのぼる。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.65m
柄付け:全通柄
※裏地付き

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る