商品番号 1442966

”売出し価格明日迄!” 【上質ユーズド着物大売出し!】 【小森織物】 特選西陣織御召 小森の帯好み ≪単衣仕立て上がり・中古美品≫ 「笹蔓文」 帯の老舗の珍しい御召! 帯合わせで様々に 身丈159.5 裄68

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
西陣の帯の老舗【 小森織物 】より
名物裂のお柄を織り上げた御召、単衣仕立ての
お品のご紹介です。

小森の帯に合わせやすいようにデザインされており、
帯合わせで印象がかわり、カジュアルシーンに
重宝していただけることでしょう。


【 お色柄 】
しなやかで程よく厚みのあるごくごく淡い
灰みの砥粉色(とのこいろ:わずかにベージュをおびた
淡いグレー系のお色)地に、おだやかな薄鳩羽鼠で
笹蔓のお柄が一面織り出されております。


【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


*****************************************
小森織物について
*****************************************
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.54
1892年(明治25年)創業

着物通の間では「小森の帯」として、その織技術と
意匠の美しさで知られる老舗機屋。
織物の一貫生産を行っており、織機の原型である
「空引き機」を復元した。「寿恵利」「双重布久路」の
二つの商標登録ブランドは、現在もロングセラーを
続けている。


*****************************************
御召について
*****************************************
御召縮緬(おめしちりめん)を略したもの。
生糸きいとを織り上げてから精練せいれんする
縮緬と同じくシボがあるが、御召は先練り先染の
糸を用いて織り上げられる。
丁度小紋と紬(つむぎ)の中間にあたる格の着物で、
男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席や
フォーマルなど略礼装として活用される。
縞御召、絣御召、無地御召、紋御召、
風通御召、縫い取り御召など種類も豊富である。
産地は、京都の西陣や新潟県の塩沢、山形県の
白鷹が有名。
どの産地の御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた
御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、
取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い
背より身丈159.5cm(適応身長154.5cm~164.5cm) (4尺 2寸 1分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 1分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾28.2cm (7寸 4分)
※単衣仕立て・背伏せ付き
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36cm (9寸 5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る