【仕入れ担当 田渕より】
紬の女王、大島紬。
中でも定番の大島とは異なる…
草木泥染の落ち着いた色彩が味わい深いお品。
愛加那絣の大島紬をご紹介致します。
既に定番の大島をお持ちの方におすすめしたい逸品。
証紙もきっちり揃ったひと品をご紹介致します。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【お色柄】
黒褐色と黒柿色で織り分けた
シャリ感ある大島独特の地風。
お柄には細やかな絣模様を織りだした市松模様が表現されました。
デザイン性の高い一枚。
大人女性のひとつ上のお洒落な社交着姿を演出してくれることでしょう。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
仕付け糸も付いたままの美品で、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【愛加那について】
愛加那とは、奄美大島の竜郷村に生まれ、西郷隆盛の妻となった人物の名です。
その愛加那はとても機織りが上手で自ら家族の着物を織り、
特に小中柄と縞柄を愛用していたとのこと。
その色柄を様々な資料を参考として復元したのが「愛加那絣」です。
現在の…大島紬の源流とも言うべき真綿の大島紬。
江戸初期には、真綿から紡いだ手紬糸を植物染料で染め、
地機で織る無地や縞柄のお品が盛んに織り上げられていたようです。
その後、さらりとした質感の大島紬が主流となり、
今では圧倒的に数が少なく継続して真綿大島を製作されている
機屋もなかなかございません。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈153cm(適応身長148cm~158cm) (4尺 0寸 5分)
裄丈63cm (1尺 6寸 7分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾22.5cm (6寸 0分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
※衿ホック、引き紐無し
※背伏付き
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 4分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、お稽古など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。