【仕入れ担当 田渕より】
語らずとも内から滲み出るこの風格…
一流の老舗機屋、勝山織物。
西陣の中でも高級帯ばかりを織り上げられる老舗の名機屋さんでございます。
名門の殊勝な感性によって織り上げられた、
手織の超一級品の作品をお値打ちにお届けいたします。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しないようご覧くださいませ。
【お色柄】
しっとり、しなやか。
ギュッと締め付けられるわけではないのに、
長時間お締めいただいてもズレが生じてこない、
体に合わせて帯が添ってくれるような、そんな締め心地。
落ち着いた黄朽葉色地をベースに、
国宝『瓢鮎図』モチーフの意匠が織り描きだされております。
水墨画のタッチが見事に織りで表現されており、
お柄の一部にあしらわれた鈍く輝く金糸が
意匠に陰影を生み出しております。
色数を抑えた仕上がりは、おきものの地色を選ばずに
お使いいただける事でしょう。
おしゃれきものファンの皆様に、自信をもってお勧め致します。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【勝山織物について】
創業は1891年。
初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
「手機で帯を織る」という先代のこだわりを大切にされている西陣織元です。
京都の京北町に「周山工房」という手織機の工房を創り、
また長野県にも「絹織製作研究所」という養蚕を研究する拠点を構えておられます。
勝山織物さんのこだわりは様々な部分にございます。
養蚕から始まって、染めや撚糸まで…
素材にこだわり一点一点、手間ひま掛けて創作されております。
また古来の織物にある魅力をその素材を用いて様々な創意工夫をちりばめて一つの作品を創り上げています。
絹100%
長さ約4.4m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。