【 仕入れ担当 渡辺より 】
手ざし紅型染作家【 宮崎良次 】氏による、
手ざし京紅型の訪問着のご紹介です。
おそらくお振袖のお袖を留めて訪問着に
誂え直しされたお品で、個性的かつ力強い印象に
仕上がっておりますのでこういったデザイン、
色調がお好きな方、他にはない彩りのものを
お探しの方におすすめでございます。
【 お色柄 】
ややシボ高い質感の縮緬地を濃い水色に染め上げ、
くっきりとしたコントラストの京紅型にて、菊花や
杜若、流水に遠山、燕などのお柄が大胆に染め上げられております。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
和染紅型 について
*****************************************
沖縄の伝統的な型染め「紅型」に魅せられた
初代・栗山吉三郎が、紅型と京都を代表する染物
「京友禅」を融合させて生み出したもの。
型彫りした染型を用いて防染糊を置き手彩色を行う。
琉球紅型と異なり、生地白(きじしろ)を見せる
防染(ぼうせん)の技術に、顔料を使用する
琉球紅型と異なり染料を使用することで、
色本来の透明感を生かす染色技法。
高い防染技術により、挿した色が糸目(いとめ)や
堰(せき)の内側にしっかりとどまり、大胆な模様や
色彩表現が可能となった。
琉球紅型を『本紅型』、『琉球紅型』と呼ぶのに対し、
琉球以外の産地の紅型はそれぞれ、『○○紅型』と
産地や製作者の名前を冠する。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈160cm(適応身長155cm~165cm) (4尺 2寸 2分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
※衿ホックなし
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾36cm (9寸 5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~30代
(※特に制限はございません、あくまでおすすめのご着用年齢でございます)
◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、パーティー など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。