商品番号 1437718

【人間国宝 故・中村勇二郎】 重要無形文化財彫刻 伊勢型紙道具彫江戸小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 【多ち花(たちばな)】 特選本手摺り友禅生紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 吉岡より】
絶対にお値打ち!
バイヤー吉岡おすすめのお仕立て上がりセットのご紹介です!

「伊勢型写し」ではなく、情熱と愛情を込めて彫り上げられた、
本物の伊勢型を用いて染められる、江戸小紋。

そして、京でも名の通った名門【 多ち花(たちばな) 】より…
素敵なデザインの紬地九寸名古屋帯。

限られた専門店や有名店にしか並ばず、創作点数も
かなり少ないため、現在この「多ち花」さんのお品は
なかなかお目にかかれません。

お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。

【色・柄】
<着物>
しなやかで滑らかな風合いのちりめん地はシックな紺色。
その地に浮き沈みする細密なる「古代菊」と銘打たれた勇二郎氏の代表的な意匠。
大変趣き深い仕上がりとなっております。

おしゃれ着でありながらも気品や奥行きのあるシルエット。
深みのある洒落た配色の一枚は、上質を知るシックな大人の社交着として
存分に活躍してくれることでしょう。

<帯>
確かな手仕事。
素材感たっぷりの夏の生紬地に、丁寧な摺り友禅と
絞り染の技法にて、春秋を表す桜と菊花を込めた、
ドレープのような構図の誰ヶ袖が片間道の構図で
大胆に染めあしらいました。
お柄の表現に用いられた、摺り友禅という染め重ねてゆく技法。

本当によきものをお探しの方に、自信を持っておすすめいたします。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。


【商品の状態】
<着物>
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。

<帯>
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【中村勇二郎氏について】
昭和30年2月、伊勢型紙が持つ高度の技術に対して、六谷紀久男氏(錐彫り)、
児玉博氏(縞彫り)、南部芳松氏(突彫り)、中島秀吉(道具彫り)氏、
中村勇二郎(道具彫り)、城之口みゑ氏(糸入れ)の6名の方々が
重要無形文化財(人間国宝)に指定されました。

伊勢型の彫り師は、渋紙(和紙に柿渋を塗っていぶし、強度を高めたもの)に
求められた柄をあてて、その通りに小刀を走らせます。お柄にもよりますが、
小紋などは、数ミリのズレも許されないまさに職人芸。一つの作品に一ヶ月
かかることなど珍しくなく、その間、彫師はただひたすら、「アテ場」と
呼ばれる型彫専用の机で孤独な作業にとり組みます。

それでも、そこまでして生み出されたにもかかわらず、限りのある型の寿命。
染めを繰り返しますと、型はどうしても破損してしまいます。
一部でも破損すれば、永遠に同じものを製作することはできません。
その型が一つ減り二つ減り、今となっては希少価値も大変高くなっております。

ご存知、人間国宝、故・中村勇二郎氏…
昭和60年、御年83歳で死去された中村勇二郎氏の、今に残された型紙は、
伝統的な「伊勢型」というものの歴史の一部であり、中村氏がその生涯に
わたって心血を注ぎ、練磨した技の証で御座います。

「型彫り職人になるんやから、人一倍努力して、誰にも負けん職人になってやる」
人生を通して『道具彫』を極めた匠。
『道具彫り』は、型を彫る小刀の刃自体が小さな花や幾何学紋様を形成しており、
職人はまず、その型を彫るための刃、『道具』を手作りします。それら幾本かの
彫刻刀の組合わせによって、一つの作品が彫られていくため、それぞれの型の
パターンに、型を彫った職人の個性と繊細な仕事ぶりが現れてまいります。

その手作りの彫刻刀、『道具』がゆうに三千本超え。
自らの手でつくりだした道具を自在に扱い、彫り上げた型はまさに神業。
昭和30年2月15日、伊勢型紙彫刻道具彫り技術において、重要無形文化財保持者、
いわゆる人間国宝に認定されてより後も、文化振興や後継者養成に尽力し、
皇族への彫刻実演、作品献上も数多くございます。

【本摺り友禅について】
平安末期に始まったと伝えられる
京友禅最古の技法が『 本摺り友禅 』。

寸分のずれがまったく許されない「摺り重ねる」という技術は、
一つの色を染めるだけでも幾度となく染めを重ね、深みをあらわし、
さらに澄み渡るほどの奥行きを表現するという、まさに
匠技の結晶と言えましょう。

先が平らになったヘラに、鹿の胸の毛を用いた刷毛。
大きさ違いで何本も用意されたそれらを用いて…

型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
また別の型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
また別の型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。

延々と続くこの繰り返し。
型紙は色の数だけ彫り上げられ、もちろんのこと
型紙が多いほどそのコストはどんどん上がってゆきます。

お色の濃さや絶妙なぼかしは、何度も重ね
摺り込むことによって生み出されます。

商品詳細

- 素材・サイズ

【着物】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈151.5cm(適応身長146.5cm~156.5cm) (4尺 0寸 0分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
八掛の色:紺色(ぼかし)
丸に蔦の銀糸縫い紋が一つ入っております。
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================

【帯】
絹100%
長さ約3.8m(長尺・お仕立て上がり)
柄付け:全通柄※返し三尺箇所は間道のみ
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行など

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る