【 仕入れ担当 吉岡より 】
皆様ご存知、京でも名の通った名門「多ち花」さんのお品をご紹介致します。
御仕立て上がりでお値打ちに入荷ができました。
現在では限られた専門店や有名店にしか並ばず、
なかなかお目にかかれないものとなっております。
そのセンスに間違いはございません。
ぜひこの機会をお見逃しなくご検討くださいませ!
【 色柄 】
さらりとしなやかな紬地はくすんだ白を基調にして。
意匠には松皮取に花模様が表現されております。
定番の文様を多ち花さんならではの色彩にて表現して…。
型摺り友禅によるお色の深みを感じて頂ける仕上がりでございます。
小紋や織のきものとあわせて、ちょっとおしゃれな普段着に…
個性的なコーディネートをぜひお楽しみくださいませ。
お手元でご愛用いただければ幸いでございます!
【商品の状態】
未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 多ち花・摺り友禅について 】
多ち花さんの創業は1960年。
以来60年近くオリジナリティ溢れる作品を世に送り出しておられます。
創業者袖崎 善蔵氏は名門「千總」にて着物作りの基礎を学び、その後多ち花を設立しました。
多ち花さんの特徴はなんといってもひと目でわかる意匠。
摺型染によって表現されるその意匠は、
創業以来創り続けてきた型を使用して、こだわりを持って大胆かつ繊細に創作されております。
今回ご紹介のお品は型摺りによって20回近く染め重ねられて創作された逸品。
型摺り友禅では手描き友禅とは異なり、
一色毎に何枚もの型を幾度も重ねて、染めを繰り返し行うため、
ほんの数ミリでもずれてしまいますときれいな作品を創り上げることはできず、
本当に熟練の域が求められる、緻密で高度なまさに職人技と呼べる技法です。
そういった型は、どこか一部でもこわれてしまえば二度と使用することは出来なくなってしまいます。
大変な手間ひまと、繊細な根気が求められますので、本当に高級なおきものにのみ染め上げられます。
そのため、合理化の進む最近では、型の味わいがにじみ出てくるような手仕事のお品は大変少なくなってまいりました。
絹100%
長さ約3.7m
全通柄
銀座もとじ扱い
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、芸術鑑賞、気軽なお食事、お稽古など
◆あわせる着物 小紋、織のきもの
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。