【 仕入れ担当 岡田より 】
大変珍しい作品に出会えました…!
沖縄の芭蕉布、静岡の葛布と共に、
日本三大古代布のひとつに数えられる織物、科布と
手漉き和紙の紙搓り糸を織り交ぜた工芸八寸帯のご紹介です!
科布特有のハリ感ある風合いだけでなく、
和紙を織り込むことにより、素材感や通気性はそのままに、
和紙ならではの柔らかさと軽やかさがプラスされ、
非常に締めやすい風合いとなっております。
素材感の全く異なる二つの素材を見事に織り上げたひと品。
弊社では初めてのご紹介となります。
次回のご紹介はお約束できません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
科の自然なお色とやや緑がかった消炭色の和紙糸を
交互に経糸に張り、緯糸も交互に織り上げることで、
シンプルな格子模様を表現しております。
おきもの通の方にも、自信を持っておすすめいたします。
どうぞお見逃しなさいませんようにお願いいたします。
【 科布について 】
「シナノキ」や「オオボダイジュ」の
樹皮からつくられる日本最古の織物のひとつ。
葛布・芭蕉布と並ぶ日本三大古代布。
樹皮から採れる靭皮繊維をはぎ、灰汁で煮て薄く裂き、
出来上がった糸を織り上げる。
茶褐色をしていて粗剛で織り目はあらく野趣に富み、
通気性がよく、軽く、水濡れにも強く、使いつづけるほどに
味わいが増す。
現在は新潟県や山形県の一部地域のみで生産されている。
和紙・科糸100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:六通柄
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、女子会、街着など
◆あわせる着物 夏の小紋、上布、織のお着物など