【 仕入れ担当 渡辺より 】
染織美術工芸作家【 丹下雄介 】氏による
紋意匠地に個性的なお柄を染め上げた
特選色留袖、訪問着仕立てのお品のご紹介です。
中々お見かけしない、作家性を感じさせるお品で、
パーティーや観劇、芸術鑑賞などのお席に
話題性のある着姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
樹皮を思わせる、凹凸のある抽象地紋が織りだされた
紋意匠地を群青、紅藤、香色、縹の彩りで暈し染め上げ、
モノトーンの配色でイスタンブールのスルタンアフメト・モスクの
シルエットが大胆にあしらわれております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
丹下雄介について
*****************************************
染織美術工芸作家・日展作家
現代の洋服中心のライフスタイルの中において、
着物の装いがまわりの環境から 浮いてしまうこと無く、
生活空間の中に溶け込む、現代から未来につながる
作品を提案。
鑞纈染、堰出し技法などを用い、ダイナミックで
シャープな表現が得意で、友禅染にくらべ
絵画的で奥行きのある立体的な染色の
を手掛ける。
1949年 京都市に生まれる
1970年 染色家、岸田竹史氏に師事
1974年 同志社大学商学部卒業
1975年 京展・現代工芸美術展・京都工芸美術展 初入選
1976年 日展 初入選
1979年 京都工芸美術展 優秀賞(京都府買上げ)
1980年 京都工芸美術選抜展
1984年 アメリカ アリゾナ州立大学 個展
1987年 第13回明日をひらく日本新工芸展 大賞
1988年 第14回展 優秀賞(フジテレビ賞)
1988年 第10回日本新工芸展 奨励賞
1992年 第14日本新工芸展 審査員(1992、1999年)
1993年 オーストラリア シドニー Craft Space個展
1998年 平成と次代を担う-染色展(1998、1999年) 大丸京都店・神戸店
2002年 第24回 日本新工芸近畿展 京都府知事賞
2003年 染織展 京都市美術館別館(2月)・倉吉市博物館(7月)
2004年 染織展 韓国 ソウル市 弘益大学 付属美術館(3月)
2005年 日本の蝋染め巨匠展 世界蝋纈会議 W.B.C.2005 ボストン
*****************************************
日展について
*****************************************
日本美術展覧会の略称。
1907年(明治40年)から継続している
官展の流れを汲む日本最大の総合美術展覧会。
日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の五つの
部門からなり、毎年秋に東京の上野公園にある
東京都美術館で開かれてきた。
(現在は六本木の国立新美術館で開催)
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm) (4尺 1寸 1分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾31.5cm (8寸 3分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm (1尺 7寸 6分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お付き添い、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。