商品番号 1435437

【信州上田紬】 特選信州上田紬染着尺 「無地 薄萌葱色」 重宝の無地 ふわりと軽く、しなやかな織… 単衣にもお薦め!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
長野県信州の伝統的織物【信州上田紬】。
縞や格子の柄が多い上田紬の中で、
無地で織り上げて、その上から染めを施したこだわりの一枚です。

素材の良さを感じさせる信州の紬。
まさに現代好みのシンプルな素材感重視の装いに…

信州・長野で生まれたあたたかな織りのおきものを、
大切にお届け致します。
どうぞお見逃しなく!


【色・柄】
長い歴史を持つ。信州上田紬。
風合いは結城紬ほどの毛羽立ちはなく、しなやかで軽い織り味。
透け感のある紬地を爽やかな薄萌葱色に染め上げて。
肌触りも軽く、さらりとした都会的な印象も感じさせてくれます。



【 上田紬について 】
上田紬の興りは戦国時代まで遡ります。
真田氏の開祖・真田昌幸(真田幸村のお父さんです)が上田の産業振興のために
「真田織」という織物を奨励したことから始まったとされています。

それがやがて真綿から紡いだ糸を原料にした紬の織物に進展し、
養蚕の隆盛や真田父子の活躍とともに全国に広まって行きました。

江戸時代初期、茨城県結城地方の代官となった伊奈忠次という人に招聘されて
上田から大勢の染織技術者が彼の地へ赴いた時代があります。
当時、上田の染織技術は洗練された先進技術として全国的に認知されており、
その技術をもって結城地方の染織産業の振興に大きな役割を果たします。

結城紬が全国的なブランドになった基礎には上田紬の技術が基礎にあったと言えるのです。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約13m 内巾37cm(裄70cmまで)
◆長野県織物工業組合品質保証証紙
産地表示証紙(六文銭マーク)付き
上田紬織物協同組合証紙

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど

◆あわせる帯 九寸帯、八寸帯、半巾帯

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る