【 仕入れ担当 中村より】
一つはお持ちいただきたい、重宝のおしゃれ帯…
伝統工芸作家【七代目・吉澤与市】のお品。
雑誌「美しいキモノ」などにも何度も取り上げられ、
大変人気のあるブランドとして知られている吉澤与市。
今回は新作をいち早く仕入れて参りました!
釉彩染めという技法を用いて創作された、
洗練されたセンスの息づく素敵なカジュアル帯…
どうぞお手元でご覧くださいませ。
【 お色柄 】
帯地には、節感が味わい深い紬地を用いました。
かすかな凹凸が手触りにも軽い風合いの絹地です。
地色は濃紺色と瑠璃紺をベースにして、
意匠には華やかな花唐草献上文のお柄を浮かべました。
飽きのこない吉澤ブランドならではの彩りの感性で…
さりげない装いに無限のおしゃれを感じさせてくれるおすすめの作品です。
小紋や織りのおきもの、特に力のある紬などにのせていただきますと、
きものも帯も映えることと思います。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします!
【 七代目・吉澤与市について 】
吉澤家は、江戸時代中期宝暦年間より、織物業に携わった家柄。
以来、子に孫に受け継がれ、現在吉澤慎一氏が「吉澤織物」の七代目にあたる。
昭和56年、本来の紬に、染め・織り・絞り・縫い・箔などを複合させた全く新しいお洒落着「七代目 吉澤与市の世界」を発表し、話題となる。
二度に渡る通産大臣賞ほか、様々な賞を受賞。
十日町織物工業協同組合理事長、関東八産地協議会会長、新潟県きもの振興会会長など、業界の要職を歴任。
平成5年には通産大臣賞表に輝き、平成7年には伝統的工芸品の功労者褒章受賞。
平成8年からは、十日町市商工会議所会頭となる。
平成9年、黄綬褒章受賞
【 釉彩染について 】
陶器において釉薬を用い、色彩の濃淡やぼかしを表現した
芸術作品が創作されてきました。
その素晴らしい表現をお着物の染色に活かすべく
研鑽を重ねた結果、生み出された技法でございます。
絹100% 長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
耳の縫製:袋縫い
おすすめ帯芯:突起毛綿芯
お柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど
◆あわせるお着物 紬訪問着、色無地、小紋、御召、紬