商品番号 1421242

“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【有松鳴海絞り】 特選正絹絞り染め九寸名古屋帯 「総亀甲 巻上絞り・鉄紺色」 上質な絞り染めの立体感… 個性的なカジュアル帯!

売切れ、または販売期間が終了しました。


絞りならではの風合い豊かに…
伝統の匠技と洗練されたセンスが合わさって創作された
洒落味たっぷりの絞り染九寸名古屋帯をご紹介致します!


【仕入れ担当 吉岡より】
絞り染によるふっくらとした立体感のある風合いと、
シンプルで趣味性豊かな人気のデザインに惹かれて仕入れて参りました!

愛知に永く伝わる伝統的手法によって、
職人さんがひとつひとつ手で織り、染め上げた工芸品…
唯一無二の九寸名古屋帯でございます。

主張しすぎず、洒落感溢れて…
着姿のセンスアップをお楽しみ頂ける重宝のお一つ。

きっといつもと違ったおしゃれ心をくすぐられるはずです。
どうぞ、この機会をお見逃し無きようお願い致します。


【色・柄】
白生地には、そっと唐花間道の柄を浮かべた丹後の紋意匠ちりめん地を用いました。
シックな鉄紺色を地色に、白く全体に浮かぶ亀甲柄。

巻上絞りによって、一つ一つの亀甲柄が確かな立体感を備え
絞り染めならではの風合いを存分にお楽しみ頂ける一条です。


【有松鳴海絞りについて】
有松絞りの由来は、慶長15年(西暦1610年)、名古屋城築城の際に
手伝いに出た竹田庄九郎が、豊後(現大分県)の高田から来た侍の着物に興味を持ったことから始まったといわれます。

偶然の中にも自然に流れるゆるやかなかすれの調子、
揺らぎの風合いを存分にご堪能くださいませ。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◇全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
10月~翌5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物

お仕立て

★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る