伝統産業優秀技術保持者【二代目・川村久太郎】氏が
縞大島の生地に染めを施した九寸名古屋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】
そっと節糸の浮かぶサラリとした帯地の風合いと、
個性ある染め意匠に惹かれて仕入れて参りました!
川村久太郎氏による染めのお品は、
おしゃれ着物の上級者の方に愛されているブランドです。
小紋や紬、御召などのカジュアルきものに合わせて
その個性の帯姿を存分にお楽しみくださいませ。
【お色柄】
帯地は、シュッと絹鳴りのする縞大島地を用いました。
ところどころヨコ糸に節が浮かび、カジュアルな雰囲気を高めてくれる絹地です。
意匠には、穏やかな白茶色を基調にして
「更紗間道」の意匠が染め出されました。
独特の洒落味に、大人のカジュアルを演出してくれる絶妙なセンスが漂います。
川村久太郎ファンの方はもちろん、お洒落帯をお探しの方、必見です!
どうぞこの機会、お見逃しのないようお願い致します。
【二代目 川村久太郎】
1942年 川村久太郎の長男として京都市に生まれる
1960年 父の主催する愛川友禅で創作活動に入る
1996年 川村久太郎を襲名
2007年 京都市伝統産業技術者功労者受賞
現在、二代目川村久太郎は工房の職人とともに愛川友禅(有限会社)と初代の作風を守りながら、今も作品を生み出し続けています。
絹100% 長さ3.6~4.0m(お仕立て上がり時)
※お仕立てご依頼時にご希望の長さをご指定下さい。
指定の無い場合には、標準の3.6mで仕立て上がります。
白生地には、本場縞大島地を用いております。
◇全通柄
◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、行楽、お稽古など
◆あわせる着物 色無地、御召、小紋、紬
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。