【 仕入れ担当 渡辺より 】
あまりの美しさに声も出ず…
無線友禅の作品が並ぶその空間はまるで別世界。
ひと目で【に志山染匠】さんの創り出す無線友禅の世界に心奪われ、
メーカーさんにお願いし、直接仕入れさせていただきました!!
無線友禅というカテゴリーを確立させた先駆者!!
【に志山染匠】さんより付下げのご紹介です。
無線友禅は濡れ描き友禅とも言われ、
その名の通り、生地を湿らせたところに刷毛で模様を描き
何度も何度も塗り重ねて仕上げていきます。
生地を濡らすことで染料が動くのですが、
それをコントロールすることで生まれるのが無線友禅独特の
柔らかい暈した表情です。
そんな手作業でお柄がお着物全体にあしらわれた贅沢な1枚。
自信を持ってオススメします。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!!
【 お色柄 】
つるりとしたなめらかな絹地。
上品な砂色に染め上げて…
職人さんが手作業で色を置いているため
よく見ると、若干の濃淡の変化があり
見る角度にによって深みが変わります。
お柄には牡丹に草花の意匠が染めなされました。
神々しい光に包み込まれるような、品良い魅力あるひと品に仕上がりました。
【 に志山染匠について 】
千切屋治兵衛(千治)さんや、工芸キモノ野口さんなどでもその作品が扱われ、
特に千治においては安田や中井、染匠いち川などに並び、
その屋台骨を支える染匠として称されてきました。
得意とする友禅技法は無線友禅やダンマル描き。
そこに特化し、絵画的で創作的な作品に比肩するものはございません。
【 無線友禅について 】
日本画のような独自の気品ある味わいと重厚さを表現するために、
日本画そのものと同じような工程を歩む「無線友禅」。
絹地をまさにシルクのキャンパスとして、生地に水分を含ませ、
お柄部分を避けながら背景の地色を何度も塗りこんでゆき、
その後にお柄を仕上げ浮き立たせて、少しずつ少しずつ色を重ねて創作されます。
友禅やロウケツ、その他の技法とは異なり、お柄の輪郭はございません。
染料の水分をそのまま生地上に留めたような薄色は、限りなく優しくソフトに。
何度も重ねることで生まれる深い奥行き広がる濃色は、
落ち着いた重厚な趣きを感じさせてくれます。
ふんわりと霞がかかったような…
くぐもったお色に包まれて、そっと浮かび上がる独特の佇まい。
他の技法では決して表現できないものでございます。
絹100%
たちきり身丈182cm 内巾38.5cm(裄73cm前後まで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇、お茶会など
◆合わせる帯 袋帯、格のある九寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)