【 仕入れ担当 渡辺より 】
ほのかに煌く、その趣…
金彩工芸の第一人者、伝統工芸士【 和田光正 】氏による
すっきりとしたデザインの特選袋帯のご紹介です。
よそおいに、独特の風情とその表現の豊かさを
ダイレクトに伝えてくれるお品。
お探しの方、是非ご覧くださいませ。
【 お色柄 】
桃山時代から江戸初期に確立されたと言われている金彩友禅。
和田氏はそれを受け継いで、煌びやかで美しい最高級の着物や帯を生み出しております。
しなやかに織りだされた清楚なオフホワイトの帯地。
薄水、薄藤、薄藤袴、薄若草色の
段ぼかし地をベースに、そこにきらびやかな銀彩と
ラメを散らし、装飾的な華菱をリズミカルにあしらって…
本当に細やかな部分にまで気の使われた巧妙な仕上がり。
さりげない装いにも、高貴な気品や格調を身につけさせてくれる逸品。
高雅なムードとなんともいえない味わい深い柄行の妙がとけあい、
魅力あふれるお洒落な華やぎと気品が醸し出されます。
金彩友禅を、「天職」と言い切る和田光正氏。
匠がその熟練の技を発揮して精緻に創り上げた一条。
その思いがあふれ出て、必ずや慶びのお席にふさわしい佇まいを生み出してくれることでしょう。
パーティーなどでエレガントさが華やかに目を魅く上質な一品をお届けいたします。
訪問着、付下げ、色無地などのコーディネートにご活用くださいませ。
是非この機会に、金彩友禅の雅やかな表情を心ゆくまでお楽しみください。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 和田光正について 】
昭和15年 5月 京都市に生まれる。
昭和37年 1月 見習修業後、独立して工房を持つ。
昭和43年 4月 第十三回京都彩芸服飾工芸作品発表会に於て、帯、彩芸賞。
昭和58年 1月 「横綱千代の富士関」の金彩友禅化粧廻し創作。
昭和60年12月 伝統工芸士に認定される。(通商産業省・伝統的工芸品産業振興会)
平成 4年 7月 京都染色協同組合連合会伝統工芸士会 会長及び、京都伝統工芸士会
連合会会長に就任。
平成13年11月 京都府伝統産業優秀技術者『京の名工』として表彰される。
平成14年 4月 大蔵流 茂山家に本金箔を使用した金彩 友禅摺箔技法と
光正高蒔絵技法により玩具尽しの柄を描いた狂言衣装を創作
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.45m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
※パールトーン加工済
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お食事、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。