【 仕入れ担当 岡田より 】
特有のシャリ感に、しなやかな質感…
古くから西陣の着物生地を守り続けてきた
80軒余の機屋のはたおり機「御召機」。
その中の一軒【糀織物】より、
洗練されたセンス光る御召着尺をご紹介いたします。
独特の意匠美。こだわりの素材感。
シンプルで万能な1枚です。
日常よくお着物にお袖を通される方にはもちろん、
着物初心者さんにもオススメです。
御召はシャリ感があり軽く、手触りが柔らかいため着付けもしやすく、着心地も抜群です。
和服に慣れていないけれど、これから挑戦していきたい方に、まさにピッタリ!!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
ベージュとココアブラウンを基調として、
細やかな織で一面に表現された丸の意匠を縦にあしらった文様。
絹地一面を埋め尽くし、
角度による光沢を感じる趣深い面持ちに仕上がっております。
お洒落着のコーディネートの幅が広がるおすすめのひと品です。
【 経錦について 】
経錦とは、何色もの彩糸を用い、文様を織り出す錦の中でも
最も古い歴史を持つ織物です。中国より渡来し、七~八世紀の
飛鳥・奈良時代の遺品として法隆寺や正倉院に伝えられております。
経錦の特徴は、経糸によって地の文様も織り出されている点。
つまり三色の配色によるものであれば、三色三本の経糸を一組とし、
これが互いに表裏浮き沈み交代して地や文様を織り成す多重織りの
技法でございます。
絹100%
長さ約14.5m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、ショッピング、お食事、行楽などのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)
※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、
お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。