【仕入れ担当 田渕より】
いつの時代も愛されてきた博多織…
カジュアルの装いにおいて、その独特の織による光沢と抜群の締め心地の良さで
常に高い人気を誇ります。
創作数が本当に限られた博多織の袋帯。
お気に入りの一本を見つけていただくのは本当に難しいもの…
意匠センスも抜群の、まさに通好みなひと品をご紹介いたします。
博多織の地組織でしか表現できない独特の風合いをお楽しみくださいませ。
【お色柄】
絹鳴りがするしなやかな帯地…
落ち着きある生成り色や藤色などをベースに
花唐草の古典模様を込めて、
博多献上の間道柄を織り描き、伝統の威信感じさせるひと品。
地色に良くなじむ、落ち着いたお色みで織りだされた意匠が実にすっきりとした風情を感じさせます。
末永く、まさに流行りすたりなくお持ちいただけますので、
母娘代々受け継ぐ工芸品として必ずやご満足いただけることと存じます。
単衣のシーズンからお使いいただけるさらりとした風合いですので、
本当に重宝していただけます。
おしゃれ訪問着、色無地、小紋、織のおきものに合わせて、
格別のコーディネートをお楽しみくださいませ。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【博多織について】
博多織と西陣織の大きな違いは、
西陣は緯糸で柄を出すのに対して、博多は経糸で柄を出すこと。
それによって締める方向にかかる力が伝わりやすく、
締めやすく、緩みにくいのが特徴です。
軽くしなやかでありながら、しっかりとした生地はシワになりにくい。
博多帯は締めやすい帯の条件を備えた実用性の高いものです。
博多織と申しますと思い浮かぶのが「献上文」と呼ばれるお柄。
幕府への献上品として博多織を選んだ際「独鈷」「華皿浮け柄」といわれていたものが、「献上」と呼称されるようになりました。
絹100%
長さ約4.6m
耳の縫製:かがり縫い
全通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、お茶席、お稽古、お出かけ、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。