【 仕入れ担当 渡辺より 】
やはり、この穏やかな自然の彩りは
いつ見ても心惹かれます…
人気の高い、ユウナで染め上げた本場久米島紬のご紹介です。
その人気の高さゆえに、
ユウナの作品は年々ご紹介できる機会が減ってきており、
見かける機会も減ってきました…
そんななか、今回は使いやすいシンプルなデザインを織り上げた、
良きお色柄の作品を業界最大手といわれる中古問屋さんから
特別に仕入れてまいりました!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
柔らかな風合いの紬地。
やや暗めのトーンの落ち着いたグレーで染め上げた
その地には、シンプルな縞とカマシキーの絣模様を織り上げました。
民芸的になり過ぎず、
幅広く帯合わせしていただけることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、
お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
【 久米島紬について 】
1975年通産大臣指定伝統的工芸品
(現:経済大臣指定伝統的工芸品)指定
1977年沖縄県無形文化財指定
2004年製作技術が重要無形文化財に指定
久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定
その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、
製法は手作業による織物。14世紀末頃、久米島の
「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の
技術などを学んだ事が始まりとされる。
糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる
主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、
泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、
ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。
製織は手投杼を用いた手織である。
久米島紬の色の系統は以下
黒褐色~茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥
青灰色~白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰
青丹~薄鶸系:ウージ(サトウキビ)
濃青色~濃紺系:琉球藍
の彩りが最も多く、稀な彩りとしては
ヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)を用いた黄色系
※媒染液によってはミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、
泥による鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に
椎の木、月橘、月桃の植物染料を用いたもの、
鉱業が盛んだった久米島の、多彩な土を使っての新しい
染色方法である千枚岩(せんまいがん:フィライト)を
用いた大地染などがある。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈160cm(適応身長155cm~165cm) (4尺 2寸 3分)
裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈43.5cm (1尺 3寸 1分)
前巾22cm (5寸 9分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 趣味のお集まり、お稽古、芸術鑑賞、おでかけ、お食事など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。