お着物ファンの憧れ、京友禅の名門【岡重】による…
一筆ごとに繊細に描き出した京友禅による訪問着のご紹介です!
【仕入れ担当 吉岡より】
しっとりと重みを感じる上質な絹地の風合いと、
キリッとシックな地色から映えるデザインの美しさに惹かれ
仕入れて参りました!
京友禅の伝統、その本流のワザをしっかりと込めた一枚ですので、
パーティーや観劇、街へのお出掛けなどに、際立つお洒落もの訪問着として、
個性ある着姿をお楽しみ下さいませ!
自信を持っておすすめできる一枚です。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】
水分を含んだかのような、なめらかで光沢のある駒無地。
地色は深みのある紫色を基調として染めて。
意匠には、岡重さんらしいモダンな風合いと
抜群の冴えを感じさせる配色によって、「更紗」模様が描かれました。
美しい曲線、意匠の洒落味。
実に巧みに繊細に仕上げられております。
【 岡重について 】
1855年(安政二年)創業
長きにわたり京友禅に携わり、 老舗の良心にかけて
一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、
本物のきものづくりに取り組んでいる老舗。
着物、帯の他に手掛けるブランドとして
■OKAJIMA 1993年発表
京友禅の技術を駆使して製作した商品。
フォーマルバッグ、カジュアルバッグ、風呂敷、
小袱紗、和装小物など
■MAJIKAO 1996年発表
明治・大正時代に岡重が手掛けた羽裏柄より、
新たに型を起こし染め製作した羽裏文様の商品群
バンダナ・ハンカチ・風呂敷・和装小物など
■唐様三昧 1998年発表
古来より、世界の人に親しまれている更紗文様を
独自にアレンジした商品
漆塗り筆ペン、懐中時計、ルーペなどの和装小物
■IMAN 2002年発表
インドネシアの伝統的なバティックと京友禅の技を
コラボレートした岡重オリジナルのアート布を用いた商品
ショール、筆ペンケースなど
がある。
絹100%
たち切り身丈180cm(背より身丈165cmまで) 内巾36cm(裄68cmまで)
白生地には、丹後ちりめんの駒無地を使用しております。
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 披露宴、パーティー、観劇、コンサート、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。