商品番号 1410848

≪風雅に季をまとう!≫ 【染の北川】 特選創作本摺り友禅小紋着尺 「八重桜に桐花」

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 竹中より】


もはやその名を知らない方はいらっしゃらないでしょう…
説明の必要もないほどに有名な、京の名染匠「染の北川」。
生地選びから染め色・柄の配置まで…
どんな些細な部分にも一切の妥協を許さない創作姿勢が
着物愛好家の方から絶大な支持を受けている名門染匠さんです。
そんな名染匠も…
残念ながら、数年前に 長い歴史に幕を閉じられました。
今後新たにお品が生み出されることはなく、
もちろんながら現在市場に出回っているものが最後となります。
今後お品の価値はどんどん上がり続けることが予想されますので、
そういった意味でも、ぜひともお早めにお求めいただきたく思います。


【お色柄】

着心地の良さはもちろん、染めつきの良さにかかわるその生地には、
うっすら市松の地紋がほどこされた紋意匠地が厳選されました。
光沢をもたらすその地を、ライトグレーに染め上げて、知的で気品溢れる表情です。

そちらを白あげにて 抑えた色彩で華やぐ、八重桜に桐花をあしらいました。
大きく、小さく、集まっては離れ、くるりとあしらわれた蔓がリズムを加えつつ・・・
絶妙の地空きで知的に華やぎ、エレガントで高雅な一品に仕上がりました。

まとえばきっと楽しい和姿になることは間違いありません。
大人の極上カジュアルにふさわしい逸品小紋!!

刷毛で色をつけていく摺友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。

末長く大切にしていただける方にお届けいたします。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ13.3m 内巾36cm

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 茶席、コンサート・観劇、お食事、カジュアルパーティー、
           街着等
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る