古典の雰囲気を感じさせながらどこかモダン…
西陣一流ブランド「織悦」の血縁に当たる織り屋さんより、
夏の九寸名古屋帯をご紹介させていただきます!
【仕入れ担当 吉岡より】
涼やかで繊細な織の風合いと、艷やかで上品な意匠美に惹かれ
仕入れて参りました!
今は機をあげられていますので本当に希少なお品です。
この色、意匠、丁寧な織味…このお値段でしたら本当にお値打ちかと存じます。
夏の色無地、付下げ、小紋とのコーディネートに、
新しい魅力を演出してくれる確かな一本です。
織悦さんと同様、岩井織物さんとお取引できる小売り屋さんは少なく、
室町でもほとんど見かけることはございません。
その夏物となりますと、本当に限られてまいります。
こだわりの夏の和姿に。
素敵にご愛用頂ければ幸いです!
【色・柄】
上品な透け感に洒落感を漂わせる黄土色を基調とした帯地。
一面に菱の地紋も浮かべた紋紗地に、
六通に渡って艷やかな「秋草の丸」の柄が織り成されました。
西陣の伝統文化の中から生み出された文様美…
華美に走ることなく、落ち着きのあるおきもの通のための表情を生み出す意匠。
透明感ある爽やかな彩りに、金糸の輝きが上品に華やぎを添えます。
和の世界にとどまらず、洋のムードをも感じさせる美の感性。
いつまでも飽きのこない洒落の趣溢れる仕上がりでございます。
【織悦 岩井織物について】
ご存知、「織悦」。
そしてその創業者である高尾菊次郎氏。
図案家の手を借りない高尾菊次郎氏は、確かな審美眼を養うため、
正倉院に収まるシルクロードの美を初めとして、名物裂や琳派、
中近東やヨーロッパ、インカなどの古代裂と幅広く自の中に吸収し、
画家や陶芸家との交流を通じて、美に対するセンスを磨いた、
現代の西陣織の第一人者です。
その血脈を受けて、新たに帯屋さんを立ち上げられたのが岩井織物さんです。
絹100%長さ3.6m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.1799 岩井織物謹製
◇六通柄 おすすめ帯芯:夏綿芯
◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣~盛夏)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 茶席、趣味のお集まり、行楽、街歩き、食事会など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のきもの
★名古屋仕立て(税込9,350円※夏用綿芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。