【仕入れ担当 田渕より】
センス光るもの作りで知られる名門【秦流舎】より、
こだわりの西陣織紬のご紹介です。
手引した真綿紬糸が織り糸に用いられており、
そのやわらかな温かみがありつつも、
ほどよいハリコシのある風合いが上質を感じさせる地風。
無地のさりげない佇まいに、
名門ならではの高い織り技術とこだわりが伺われるひと品でございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【お色柄】
『素茶美染』と題されたシリーズで、
日本独自の「さびの美」が表現された本品。
光を受けてふわり、絹の光沢を浮かべる美しい紬地。
樹皮のような味わい深い地模様が織り上げられております。
その地をややくすみの若菜色に染めて。
無地一色ですが、その凹凸ある地模様が
独特の濃淡を表現しております。
大人の上質感ただよう着姿に。
都会的センス、知的な装いのアイテムに是非どうぞ。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【秦流舎について】
養蚕・織物の技術を古都に伝えた「秦氏」の流れをくむ織元。
西陣伝統の織りの技術にハイセンスなデザイン性、
現代の時風を読んだものづくりの姿勢は、得意とするお召しをはじめ、
全作品に一貫して感じられるものでございます。
「きもの」は、衣裳ではなく「ファッション」として、
今のライフスタイルにも十分融合するモダンでお洒落なもの…
そんな考えをコンセプトに、創造される秦流舎のお着物は、
お着物通の方に大変愛されております。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈150cm(適応身長145cm~155cm) (3尺 9寸 6分)
裄丈64cm (1尺 6寸 9分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24cm (6寸 4分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
八掛の色:共色の天目染め模様
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、お食事、街歩き、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。