【仕入れ担当 田渕より】
生まれた土地を愛し、自然の恩恵に感謝しながら生きる…
そんな織り手さんの気持ちが伝わってくるようなひと品。
手織りの本場琉球かすりをご紹介いたします。
問屋さんの長期在庫品を現品限りのアウトレット価格にて仕入れて参りました!
特に難等は見受けられませんので
ファンの方はどうぞお見逃しないようご覧くださいませ!
【お色柄】
さらりとした地風の中に、独特のぬくもりを感じさせる紬地は、
深く落ち着いた臙脂色にて味わいを醸し出す中…
格子に伝統の絣意匠を込めて織り出されました。
使われている紬糸の質の良さ。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした、布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染帯や贅沢な花織の帯などが、大変良く似合います。
それ以外にも様々なコーディネートで、美しい装いをお楽しみください。
【琉球かすりについて】
シャーラ、トントン。
家々から聴こえてくる機織りの音。
眼下にさとうきび畑や赤瓦の家並みが目に浮かびます。
琉球の絣は、軽い織物ではありません。
経緯の糸の一本一本、絣文様のひとつひとつに、様々な人の願いや祈りが込められており、
反物に触れるだけでその思いが着る人に伝わるからこそ、紬ファンの憧れの織物となっているのです。
身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザイン。
琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれた「御絵図」によって厳密に製作されておりました。
そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っております。
絹100%
長さ約13m 内巾37cm(裄70cm前後まで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お稽古、お出かけ、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)