【 仕入れ担当 渡辺より 】
紋織の祖ともいわれる、紋屋井関・御寮織による
最も有名な桐竹鳳凰の紋織御召地を染め上げた
大変希少な作品を出張仕入れしてまいりました!
生地の良さもしっかりと味わっていただける作品。
紋屋井関で用いられる独特のハリを持つ紋織地は、
肌すべりもよく、着心地よき地風に仕上がっております。
誂え品はもちろん、中古でも滅多とご紹介が叶いませんので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
繊細な桐竹鳳凰が織りだされた紋織御召の地。
お柄には地に映える金彩を用いて伸びやかな竹の意匠を染め上げました。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 紋屋井関について 】
1200年前の平安京誕生以来、宮廷織物師たちによって育まれてきた西陣織。
その中でも特に、「紋屋井関」の名前で呼ばれていた「井関家」は、
西陣の紋織創始者を遠祖にもち、
室町時代の末期に御寮織物司として任命された
六家のうちのひとつとして知られている。
その優れた技術と意匠によって、
御寮織物司を代表する一家となっていき、
1571年(元亀二年)大舎人座31家の中から御寮織物司6家の筆頭に任命される。
明治維新まで300年間、そして現在まで改姓、絶家せずに続くのは井関屋のみ。
時代の流れにともなって「御寮織物司」という制度はなくなったが、
紋屋井関はその伝統を現代にも引き継いでいる。
禁裏装束の復元といった文化事業にも携わられており、
西陣織文化の守り神のような存在といっても過言ではない。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈165cm(適応身長160cm~170cm) (4尺 3寸 5分)
裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾31.5cm (8寸 3分)
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。