商品番号 1402736

【創業明治17年 よねざわ新田】 特選米沢本真綿紬着尺 「朧霞」 僅か訳ありの掘り出し品! お仕立てすれば問題無し!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
一度は滅んだとされる紅花染。
その紅花を復興し、技術を受け継いで…

有名な着物雑誌などにも取り上げられ、
紅花・草木染めで有名な、米沢・新田のお品。

長期在庫処分品として仕入れてまいりました。
うっすらと保管香がございますが、地入れをされると問題無いかと存じます。
お目に留まりましたらお早めにご検討頂けると幸いです。
まずはどうぞご覧くださいませ。


【お色柄】
ほっこりとした表情を見せながらも柔らかくて軽やか…
空気を含んだような真綿紬地は、
穏やかなグレーを基調に段状に霞模様をあらわしました。
繊細なお色の変化は自然の温かさを感じさせてくれます。

こういったお柄は、流行すたりがあるものではございませんし、
草木の染料は、生きていると言われますので、染めあがったばかり、
織りあがったばかりのお色から、年を経てほどよく枯れ、穏やかに
落ち着いた色彩へと変わる、その変化をご堪能いただきたいお品となっております。


【新田について】
機織から染めまで。
新田家の初代は、かの上杉景勝公と共に米沢に移り住んだのだそう。

機屋としての起こりは十六代目にあたる新田留次郎氏の代。

その後、機屋としてこつこつとものづくりを続け―
昭和33年に紅花と宿命的な出会いを果たしたのが
機屋三代目:新田秀次氏。

紅花の魅力にとりつかれ、妻の富子氏と共に
自らが納得する色を出すために試行錯誤を行い、
染め続けられた事で今日の新田の紅花染がございます。

そして…
四代目の新田英行氏からは染め、織の一貫生産化に着手、
紅花染めの織物は進化しつづけております。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約13m 内巾36.5cm (最大裄丈69cmまで)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、街着、気軽なお食事、行楽など

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


撥水加工をご要望の場合はこちら
ガード加工(着尺・羽尺)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る