【 仕入れ担当 渡辺より 】
趣味性をダイレクトに表現頂ける、染帯の尽きない楽しみを…
『粋・侘び・寂び』
古典を踏まえつつも、江戸の町人文化を反映したシックな趣。
独特の構図や都会的な色彩表現がきもの通の琴線に触れる『東京友禅』。
東京友禅作家・寺澤森秋氏による特選袋帯をご紹介致します。
味わい深い面持ちが魅力の一条でございます。
お目にとまりましたら是非ご覧下さいませ!
【 お色柄 】
さらりと張りのある裏葉柳色の引箔地。
お柄には水芭蕉の意匠が描かれました。
味わい深い表情に仕上がっております。
柄行のセンスもさることながら、
その繊細な染め上がりに、
職人の力量をひしひしと感じさせてくれる一条です。
とっておきの日の装いだからこそ、上質なものをとお考えの方に…
心よりお勧めいたします。
お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 東京友禅について 】
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代中期に始まりました。
『京友禅』、『加賀友禅』とともに『日本三大友禅』に
数えられる染色方法の一つ。
【 寺澤森秋について 】
江戸友禅作家
メーカーの別注品や芸能人の婚礼衣裳、映画の衣裳などを手掛け、
日展入選、文部大臣賞、中小企業庁長官賞、知事賞他数々受賞
1946年 長野県長野市出身
1963年 長野桔梗屋線画修行
山岸半翠より南画を学ぶ
1965年 染色技術習得のため東京日本橋に上京
日本橋「中央染芸」の模様絵師・高山芳樹氏
(東京都工芸染色組合理事長)に師事
1967年 水墨画家 佐藤紫雲氏に師事
1970年 染色作家活動に入る
1972年 友禅工房を設立
1994年 通産産業大臣 伝統工芸士認定
1998年 (社)日本染色作家協会理事に就任
2005年 板橋区教育委員会・登録無形文化財保持者に認定
2017年 東京都都知事より優秀技能者賞受賞
2019年 厚生労働大臣より卓越技能者受章
現在板橋区伝統工芸保存会会長・板橋区無形文化財保持者
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約3.67m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご趣味の集まりなど
◆あわせるお着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。