【 仕入れ担当 渡辺より 】
型絵染の作家で国画会会員、国展を中心に活動されておりました
【 故:立花長子 】氏による、麻地に美しいお柄を
そめあしらった夏物の九寸名古屋帯のご紹介です。
立花氏らしい、蝶や夏虫が合間にあしらわれており、
夏のカジュアルスタイルにぴったりの素材感と
色彩で創作されたお品。
袷の帯は侭お見かけいたしますが、こういった
季節限定の夏帯はめったにおみかけいたしません。
お探しの方、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
しっかりとハリのある、亜麻色の麻地をベースに、
藍、縹、鳶の彩りの濃淡で、露草に胡蝶、
夏虫の姿が一面にそめあしらわれております。
【 商品の状態 】
かなり短尺で、使用感はございますが、
おおむね美品でございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
*****************************************
立花長子について
*****************************************
型絵染作家
国画会会員
洋画家を目指して学んだ後、人間国宝・芹沢けい介に
昭和12年より師事。その2年後の1939年(昭和14年)には
国画会工芸部に所属。
抜きん出た才覚を持ち、その作風は蝶を良く
モチーフにし、女性として初めて能舞台立ち
随筆家としても名を馳せた。
白洲正子がその著書「白洲正子のきもの」にも
記すほど、こよなくその作品を愛していた。
*****************************************
国画会について
*****************************************
京都在住の日本画家、入江波光、小野竹喬、
榊原紫峰、土田麦僊、野長瀬晩花、村上華岳によって、
『西洋美術と東洋美術の融合と、新しい日本画の創造』を目指し、
大正7年(1918年)に「国画創作協会」として結成された美術家の団体。
戦後、絵画・版画・彫刻・工芸・写真の5部それぞれに
日本を代表する作家を多数輩出し続けている。
特に工芸部は後世に名を残す、柳宗悦(やなぎ むねよし)、
芹澤ケイ介、柳悦孝(やなぎ よしたか)、柳悦愽(よしひろ)
などの染織作家が所属していた。
現在の国画会の工芸部は生活の中で使用するものを
主に創作する作家が所属しており、基本一人の作家が
デザインから素材、染、織と一貫して行っている。
麻100%
長さ約3.34m(短尺)
柄付け:全通柄 ※タレ先、返し三尺は無地
※開き仕立て(裏地付き)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 夏の小紋、夏の織のお着物、上布、自然布の帯 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。