【 仕入れ担当 中村より 】
正倉院御物から組紐の組織を研究し、
その組巾を帯巾まで広げることに成功した、
組帯の第一人者・伊豆蔵明彦氏率いる、ひなや工房。
残念ながら工房をたたまれた現在、新たな織り上げはございません。
良い色柄を御仕立て上がりでお値打ちにご紹介させていただきます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【お色柄】
しなやかで、締める体の線になじむその仕上がり。
紫色と緑色の濃淡に金糸を織り込み、
複雑な織意匠を組みあらわしました。
金の箔糸の華やぎが気品を高める一条でございます。
しわにならず、本当にお締めいただきやすいことと思います。
さらには緩んでこないという、機能性も充実した締めやすい袋帯です。
浮かび上がりまた潜むかのように…
光の角度で表情を変え、和姿に極上の情感を醸し出す事でしょう。
どなたが見ても一目で良きものとおわかりいただける組織美で、
一味違った味わい深い帯姿をご堪能下さいませ。
【状態について】
中古品として仕入れて参りました。
締め跡がございますのでお手元で現品をご確認の上、お値打ちにお買い求めくださいませ。
【ひなやについて】
伊豆蔵明彦氏は、正倉院御物に残る束帯(聖徳太子が刀をさげている紐)の組み紐の組織に見せられ、
長年の研究と試行錯誤の結果、7~8cm幅までしか組めなかった組み紐を帯幅まで広げることに成功されました。
現在ではタペストリーや段通まで組み上げ、その作品は国内外の高い評価をうけています。
単純なバイアスの無地を帯幅まで組むのに300以上の玉数が必要で、
柄や組織によっては2400玉や9600玉など気の遠くなる玉の動きが必要となります。
新しい柄をつくるために組み機もそのつど新しいものを考案し、
機から創作すると聞けば、その職人技をお分かりいただけることでしょう。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:袋縫い
全通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、レセプション、お出かけなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。