弐代目・山科春宣氏による、御仕立て上がり訪問着のご紹介です。
【 仕入れ担当 渡辺より 】
名匠の重口加工の作品が御仕立て上がりのお値打ち価格でご紹介!
業界最大手といわれる中古問屋から
仕入れたことにより実現したこの価格。
誂え品と比べてはるかにお安くご紹介出来ました!
誂え品・中古品問わず、
氏の作品は弊社でなかなかご紹介が叶いませんので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
白生地にはやや畝のある風合いの縮緬地を使用。
染付きよきその縮緬地を落ち着いた濃い紫檀色に染め上げ、
叩き染めによる吹雪と白い玉簾の花が染め描きだされております。
筆のかすれ、にじみがやわらかな印象をかもし出して…
生地素材の上質さと、染めの確かな技。
シンプルでありながら表情豊か…
自然の一瞬の情景をモチーフに、斬新にアレンジされた意匠の味わい。
この風情を是非お手元で!
末永くご愛用頂けましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 山科春宣について 】
初代山科春宣―
大正元年生まれ、東京都出身の山科春宣氏は、日本工芸会正会員、
工芸染色の分野における重鎮作家として知られている。
京都に移り住み、高村樵耕に師事し、伝統工芸美術展入選などの
輝かしい経歴を持つ実力派の巨匠。
残念ながら…平成10年に他界。
現在は、父・春宣氏の創作哲学を受け継ぎ、
「二代目春宣」を襲名した息子さんが作品を制作している。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈152cm(適応身長147cm~157cm) (4尺 0寸 1分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈48.2cm (1尺 2寸 7分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30cm (7寸 9分)
※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お付添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。