本格京友禅を施した、大変素晴しい九寸名古屋帯のご紹介です。
帯姿に込められた素敵な創作性をたっぷりとご覧頂きたく思います。
【仕入れ担当 吉岡より】
スッキリと淡い地色の帯地に浮かぶ、洒落たデザインに惹かれて
仕入れて参りました!
手描き友禅のお品ですので、もちろん量産ができるものではございません。
一点ずつ、丁寧に創作されたお品を、どうぞご堪能くださいませ。
色無地、江戸小紋、紬、御召など、カジュアルな装いの中にも
一際存在感あるとっておきの一品として。
存分にお楽しみいただきたい秀作です。
【色・柄】
今作は生地からこだわって、CHUL THAI No.6シルクの塩瀬地が用いられました。
染めの表情そのものが、勝負となる塩瀬の染帯。
まさに極上の染め色を堪能いただけることでしょう。
ごく淡い白藤色を基調とした絹地。
意匠には、淡色を細やかに染め分けた「野菊」の花模様を描きました。
一挿し、一挿し、繊細に込めた手仕事ならではの緩やかな輪郭と繊細な色使いが
見るものの目をハッと惹き付けることでしょう。
もちろん、すべて職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、
染め色はしっかりと裏まで通っています。
【CHULTHAINo.6について】
ゴールドシルクと同様、タイの蚕「ノンナイ」の繭よりつむいだ絹糸です。
その自然な光沢は、繭糸にある真珠層によりうまれ、日本産の繭糸の30%以上も光沢に富み、
絹糸として世界一の光沢を作り出すと言われてます。
また、光沢だけでなく黄金色の糸を育み、伸縮力もあり、
弾力性の豊かな絹糸を作り出すのが特徴の貴重な蚕種でございます。
ノンナイは本来、糸の長さが日本の繭に比べ2割ほどしか紡ぎ出せない蚕でしたが、
日本の蚕と掛け合わせることによって、おきものにも使用できる絹糸となりました。
しかもCHULTHAINo.6に使用されているのは、ゴールドシルクの蚕よりさらに厳選し、
5世代も交配させた蚕の繭を生引きした糸。
これまでの糸とは次元のちがう水分を含んでおりますので、光沢はもとより染め付き、
手触りに至るまで、まさに「生の絹」というにふさわしい極みの布に仕上がっております。
絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)
※最長3.8mまでお仕立て可能なお品です。ご希望の長さがおありの場合にはお申し付け下さいませ。
長さのご指定が無い場合には3.6mにてお仕立てさせて頂きます。
白生地には、「CHUL THAI No.6」を使用した高級塩瀬地を用いております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~11月(秋単衣から袷:秋)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン コンサート、街着、ランチ、お稽古事など
◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。