心を込めて創作された、
絞り染め紬をご紹介いたします。
【仕入れ担当 竹中より】
一つ一つ手絞りで括るため、気の遠くなるような手仕事の結晶・・・
二度と同じものはできないとされる、
手絞りの魅力を存分にご堪能いただける一枚でございます。
名門 竹田庄九郎によるこだわりを
ぜひお手元で御覧ください。
【竹田庄九郎】
竹田庄九郎とは、現代から400年近く前に、有松の町において絞り染を始めた開祖。
その名前を冠するこちらのお品は、最上の絞り染をめざし、
最高の技術を駆使して創作された有松絞りを代表するひと品といえます。
有松絞りの由来は、江戸時代初め(西暦1608年)、
名古屋城築城の際に手伝いに出た竹田庄九郎が、
豊後(現大分県)の高田から来た侍の着物に興味を持ったことから始まります。
模様がぼかしたように周囲ににじみ出ており、どことなく趣きがありました。
庄九郎は絞り方を尋ねて研究に取り組み、現在の有松絞りを開いたと言われています。
絞り染めは、絹糸や綿糸を使って生地を締めて括る、
という気の遠くなるような繰り返しの作業を経て、
思い思いの色に染められる、おそろしく時間のかかる加工です。
また、一つ一つ手絞りで括るため、世
界に一つという贅沢を感じていただけるのも魅力の一つです。
【お色柄】
さらさらとしなやかで、
自然なフシ糸をのぞかせる紬地は、
灰茶、藍鼠色のぼかしに染め上げており、
その地一面に手作業の絞り染を施して、
菱繋ぎの文様をあらわしました。
蜘蛛絞りの味わいの面持ちが見られるひと品です。
素材・色彩・構図…
お着物全体のバランスの取れた、大変素敵な仕上がりになっております。
落ち着いた色彩だけでなく、
柄行きからも、素材からも、立体感からも、
そっとかもし出される落ち着いた女性らしさ。
素敵な大人の装いを演出してくれることでしょう。
紬のほっこりとした風合いに、落ち着いた色彩が映える逸品です。
個性的な染め帯から素材感のある自然布の帯など、
自由自在にコーディネートを楽しんでいただけることでしょう。
【商品の状態】
仕立て上がりの中古品でございます。
裏地に着用シワがすこし残っておりますが、
その他気になる難や汚れなどがございません。
美品でございます。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4尺 1寸 4分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 2分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前幅23cm (6寸 0分) 後幅28cm (7寸 3分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸6分) 袖巾34cm(8寸9分)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢問いません
◆着用シーン お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり
◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。