商品番号 1386892

【国画会会員 型絵染作家・室伏弘子】 特選本手加工型絵染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「丸と菱」 型染めの中に在る「絵」という作家性を。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
作家の心象風景が、型絵として表現されて…
なんとも夢のある素敵な御品。

国画会会員 型絵染作家・室伏弘子の型絵染九寸帯のご紹介でございます。
京都きもの市場ではこれが二度目のご紹介となります…
どうぞごゆっくりご覧下さいませ。


【色柄】
生地には、節の味わいある紬地を用いております。
その地穏やかな白茶色に染め上げ、
お柄にはこれぞ型絵染といった自由な感性で、
丸と菱の創作意匠があらわされました。
ケーキを思わせる可愛らしい丸模様に、
風車のような菱模様、花の蕾のような小さな模様など作家性のあふれる仕上がりです。
程よいハリのある地風が大変締めやすい仕上がりです。

優しい情景が、氏の感性により生まれ、
大人の女性の上質カジュアル、そして通好みな趣味性があふれだすようです。
厳選された素材、伝統に重んじる染め技法、そして卓抜されたデザイン性。
その素晴らしい創作力は、きっとひと目でおわかりいただけることでしょう。

どれをとっても同じ仕上がりはなく、
型絵染ならではの色彩の自由な暈しがふんわりと彩りもつ一品です。

女性ならではの感性が豊かに引き立つお品…
室町では大変珍しい作家さんの作品です。
生地の風合い、デザインセンス、色彩センス…自信を持ってお届けいたします。
どうぞお見逃しなさいませんよう。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


【 室伏弘子氏について 】
国画会会員、型絵染作家「室伏弘子」氏。
同じく国画会会員・福島輝子氏に師事されたお方です。
福島氏は岡村吉ェ門氏と芹澤けい介氏に師事され、石川あき氏、白洲正子氏の「こうげい」に出品されたお方。
その福島氏の形に拘らず、美しいと感じる物を創作する自由な発想は、
室伏氏にも受け継がれました。

【室伏弘子プロフィール】
1943年 東京生まれ
1972年 東京都繊維工業試験場にて研修
1977年 福島輝子氏に師事
1981年 国画会に初入選
1997年 国画会工芸部奨励賞を受賞
現在 国画準会員


【 型絵染について 】
型絵染とは、紅型染に魅せられた芹沢氏が独自に研究を重ねて確立させた型染め技法です。
同じく型染の一種である「伊勢型」が分業制によりそれぞれの専門職人の手を経て出来上がるのと異なり、
1人の職人が図案から型彫り・染に至るまで一貫して行われるのが型絵染の特徴で、
それにより作家の個性や感性が1つの作品に凝縮され唯一無二の染物が生み出されます。
『型染め』という言葉の中に、まさに作家の『絵』が存在するのです。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.8m
全通柄
銀座かわの屋扱い品

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、音楽鑑賞、ランチ、カジュアルパーティー など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る