【仕入れ担当 田渕より】
光と共に煌めき、輝きを放つ絹布。
稀代の着物作家、久保田一竹。
自然を心から愛し、礼賛する…
その氏の感性を引き継ぎ制作された、
久保田一竹工房による、暈し染め小紋をご紹介いたします。
色無地感覚でもお召いただける一枚。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【お色柄】
桐竹鳳凰地紋の繊細な煌きが着姿を包み込む銀通しの地。
ぎゅっと握っても簡単にはシワになることのない弾力のある生地質に、
ずしりと手に伝わる絹独特の重み…
触れた瞬間に並々ならぬこだわりを感じていただけましょう。
お色は紺鼠色を基調に、老竹色のグラデーションを施して…。
シンプルながらも引き込まれるような力強さが感じさせます。
帯もあわせやすい、正統派の着姿を演出してくれるでしょう。
一竹が生涯にわたり心血を注いだ、「一竹」の染め。
その心と技を引き継いだ、一竹工房の作品。
母娘代々受け継ぐ美術品として終生ご愛顧いただければと願っております。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【久保田一竹・一竹工房について】
室町時代に一世風靡した「辻ヶ花」。
江戸時代に突然その姿を消したため「幻の染め」とも
呼ばれておりました。
その絶えた染色技術を…
独自の感性で蘇らせたのが初代・久保田一竹氏。
その名は世界的に知れわたっております。
世界が認める一竹氏の辻ヶ花は、まさに美術品の域。
大量生産の辻ヶ花とは比べるまでもなく、
少し名の通った作家の作品ですら、その気品や格調、
存在感において、一線を画する仕上がり。
2003年、惜しまれながらも一竹氏は他界されておりますので、
現在では氏自らが創作する作品はございませんが、
生前の氏とともに創作に携わってきた職人たちが、
現在でも氏の技術、感性そして精神を受け継ぎ、
「一竹辻ヶ花」の名を冠するお品を創作し続けております。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈145.5cm(適応身長140.5cm~150.5cm) (3尺 8寸 4分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾22cm (5寸 8分) 後巾27.5cm (7寸 3分)
※ガード加工済み
※衿裏は引き紐仕立てです。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯、格高い九寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。